上海の一般的な住宅。通りに面してごく小さな入り口があ
り、その奥に住居が広がっている。通りからは奥にこれほどの広がりのあるスペースがあるとは想像できない
(上海市内)
日本文学史に残るそうそうたる作家たちが書き残した日本以外の国の町、という点で、上海は他の町を圧倒
しているのではないだろうか。
ロンドンに船で留学に向かう途中に寄航した夏目漱石が、新聞社の視察員として訪れた芥川龍之介が、父の
赴任先を訪れた当時17歳の永井荷風が、杭州に駐留する火野葦平に芥川賞を授ける使命を帯びてやってき
た小林秀雄が、愛人に傾く妻の気持ちを再び自分に向かせるために夫婦で旅立った金子光晴が、日記、エッセ
ー、小説とスタイルはさまざまだが、当時の上海を記録している。金子光晴が、じっと何かを考え込んで1時間
も動かない魯迅を見かけた横浜という名前の橋や、永井荷風が庭園の壮麗さに打たれた豫園など、当時の面
影を今も残す場所は少なくない。
これら作品の収録された文庫本や電子書籍の入ったスマホをガイドブック代わりに散歩するのに、上海は格
好の町である。残念なことに最近は、PM2.5等の大気汚染がひどすぎない日ならば、という条件付きだが。
中国には路地裏が存在しない
ただ、上海、そして中国の町歩きでもの足らないなと思うこともある。それは、裏通りや路地裏、横町を歩く楽し
みがないことだ。中国には表通りしかなく、裏通りや路地裏が存在しないのである。
こう言うと、上海や北京を知っている人の中には、「何を寝ぼけたことを。裏通りや路地裏ならそこらじゅうにあ
るじゃないか」「北京の胡同こそ裏通りではないのか」と指摘する向きもあろう。しかし、中国の都会にある道路
は、道幅が広いか狭いかの違いだけですべてが表通り。上海や北京にも裏通りや路地裏があるという人が頭
の中に思い浮かべているのは、ただ道幅が狭いというだけで、表通りに過ぎない。
中国の町に路地裏や裏通りが存在しない理由は、住宅の構造にある。
中国は古来、囲う文化である。町全体を城壁で囲い、一族や共同体の住む複数の住居を壁で囲う。町を城壁
で囲うことで外の世界と遮断し、住宅の四周を壁で囲むことで、一族以外の人間や、通りがかりの見知らぬ人
物の侵入を防いできた。住宅の中に入るにはいったん、通りに面した門をくぐって囲いの中に入り、中庭などを
通ってようやく自分の家の玄関にたどり着くというスタイルである。
高層の集合住宅の入り口と、中庭の様子。四方を囲む形にして外部と遮断し
通り抜けできないようなスタイルにしている(上海市内)
町造りや住居造りにおけるこのような精神やスタイルは、現代に至るまで脈々と受け継がれてきた。こうした
住宅群の中には数百戸、数千戸が入居する大規模なものもあるため、囲いの中に学校、スーパー、病院、銭
湯、美容院、レストランなど生活に必要なものがそろっていて、壁の外に出なくても最低限の用が足りるようにな
っている所もある。
こうした居住区の中にある小さな路地が、壁で囲う文化のない都市における路地裏、裏通り、横丁に相当する
ものなのだろう。ただ、囲いの中の路地には、閉鎖された他人の空間に入っていくような居心地の悪さと、あくま
で壁で守られた生活の空間という予定調和の空気が流れている。無防備に外界にさらされている場所に自然
発生的に形成された路地や裏通り、横丁で感じる危うさやスリル、ドキドキ感やワクワク観が、囲いの中には欠
如しているのだ。
城壁文化廃止の論争
さて、住居群を壁で囲って住人以外の出入りを制限する居住区を形成することで困るのは、誰でもが通行でき
利用できる一般道の数が少なくなることである。壁や壁代わりの商店で四周を囲った四角い積み木のような居
住区をすき間無く敷き詰めた結果、行けども行けども次の道との交差点にたどり着かない町が出来上がってし
まったというわけだ。
その中国で今、壁で四周を取り囲むスタイルの居住区――中国語では「封閉式小区」と呼ぶ――を禁止しよう
という動きが持ち上がっている。
提案しているのは中国共産党中央と中国政府だ。今年の2月下旬、これから新たに開発する住宅について
は壁を設けず、居住区の敷地内を通る道路も、クルマと人の往来を自由にさせようというのがその内容。さら
に、既にある居住区についても、段階的に壁を取り払って誰でも自由に通り抜けできるようにしていくことを目指
すという。
当局が理由として挙げているのは、誰でも通れる一般道を増やすことによる交通渋滞の緩和。なかなか解決
の糸口がつかめないPM2.5をはじめとする深刻な大気汚染も、交通渋滞が元凶の1つだから、理由としては
ごくまっとうなものだと言える。
上海市内の住宅。中央の通りを挟んで右側と左側は別の団地。だが、塀
と門で遮り、中央の道を一般車両や住民以外の通り抜けをできないようにしている(上海市内)
ただ、中国の庶民は当局の説明を額面通りに受け止めてはいない。当局の真の目的は土地に課税すること
にこそあるというのである。それはこういうことだ。現在、壁で囲っているがために公共の場所扱いになっている
花壇などの公共スペースを、壁を取り払うことで個人に分け与える。そこを私有財産と見なして課税し税収を増
やすことにこそ真の目的がある、というわけである。
また、人やクルマの通り抜けを認めることで事故の確率が増すなど安全が確保されなくなると反対する声も上
がっている。
壁撤廃の議論は始まったばかりであり、当面見送りとされたり、強い反発に遭って廃案になったりする可能性
だってある。ただ、町ごとすっぽり取り囲む城壁は取り壊しても、住居を囲うことだけは頑なに守ってきた中国
で、これが撤廃されることになれば、それはやはりエポックメイキングなことだと言えるだろう。自分の周囲を囲う
ことで培い積み上げてきた文化や思想、習慣にも変化が生じるかもしれない。なにより、壁の撤廃により、路地
裏や裏通りの文化が中国に出現するかもしれないのだ。
昼日中の都心に大量出現した街娼の衝撃
これはなかなか面白いことになってきたと1人興奮した私は最近、壁で取り囲む居住空間を改めて観察して
みようと、時間を見つけては地下鉄に乗り、いくつかの住宅を見て回っている。
そうした最中である。さる都心部の居住区で目を疑う光景を目の当たりにしたのは。日曜日の昼下がり、上海
の中心部の住宅街に、街娼が立っているのを見つけたのである。それが1人や2人だったなら恐らく気付かな
かっただろうし、その程度の人数なら、高級ホテルの入り口付近で見かけたこともあった。ところがその居住区
では、この通りに4~5人、隣の通りに7~8人、その隣りにまた4~5人と、一目でそれと分かるほどの人数が
立っていたのだった。
街頭で客引きする女性ら(上海市内)
その後、彼女らの立つ通りを歩いてみたところ、何人かが「遊んでいかない?」と声をかけてきた。料金は最低
50元(約850円)から、とのことだった。あまりの安さに衝撃を受けた。年齢は20代と思しき人もいたが、40代
前後が最も多いように見えた。
そこは、再開発が決まって住民の立ち退きが始まり、一部では取り壊しが既に始まっている集合住宅の集ま
る居住区だった。元々はそこも四周が壁で囲まれていたようだが、囲いの中に出入りするための門が取り払わ
れていた。建物と建物の間の道が人が2人すれ違うのがやっとというほど狭いのでクルマは進入できないが、
人は自由に往来し通り抜けているようだった。私はここに2日通ったのだが、2日目には立ち退きを渋る住民を
追い出しに来たと思しき目つきの鋭い若者たちが20人ほどたむろしていた。
それらの光景を見て私はまず、取り壊しのどさくさでこの居住区に不法組織が入り込み、彼らの仕切りで女性
たちを立たせて商売させているのではないかと考えた。
地上げ屋の仕切りではない
ただ、待てよ、である。
住宅の解体業者で働く友人がいることもあり、私はこれまで、取り壊しが決まって住民が立ち退きを始めた居
住区をいくつも見てきた。しかし、そこに街娼が白昼堂々、1人や2人でなく10数人、しかも都心部と言ってい
いエリアに出現するなど、少なくとも私は初めて見たし、そのような現象が起きたということも寡聞にして知らな
い。そして、地上げの若者たちが滞在していた2時間ほどの間、街娼たちはどこかに姿を消し、彼らが立ち去る
と再び町角に立った。これを見ても、地上げの若者らの組織が街娼たちを仕切っているのではなさそうだ。
さらに、取り壊しの居住区からワンブロックほど離れた通りで、建物の影に隠れるようにして立ち客を引く何人
かの街娼の姿も認められた。そこは、路線バスが通るような大きな通りに面した場所だ。
共産党が厳しく統制している国という印象のある中国、そして上海にも、もちろん(と言うのが適当なのかどう
かはさておき)、風俗店はある。日本のように公然と風俗店を名乗ってはいないが、ナイトクラブやカラオケ、サ
ウナ、足裏マッサージ店の看板を掲げている店の中には性風俗のサービスを提供する店がごまんとある。ま
た、中国語圏では一部の床屋が風俗店の役割を果たしていて、町中に点在している。店の外に漏れる照明が
薄暗かったり紫色など怪しい色だったり、店の中の様子をのぞけるように入り口のドアの磨りガラスが一部だけ
素通しになっていたりするので、風俗床屋だということは一目で分かる。
アフリカ出稼ぎと街娼の共通点
調べてみたところ、街娼が立っていた居住区からさほど離れていない場所に、風俗店が比較的多いことで知
られるスラム街があることが分かった。ただそれらが営業するのは店の中、建物の中でのこと。繰り返すが、上
海の都心で昼日中、何十人もの街娼が立つなどということはこれまでに無かった。性風俗に携わる彼女らが、
表に出てきたのはなぜか。そうした現象を発生させる何らかの変化が起きているのではないか。
すると、アフリカで働く中国人のことを調べている研究者からこんな話を聞いた。アフリカで働く中国人の出稼
ぎ男性を相手に性のサービスを提供するためにアフリカに渡る中国の女性たちが存在するのだが、半年ほど
前から渡航する数が、男性、女性とも増え始めているようだと。そして、その中心がアラフォー世代だということ。
そして、増加している背景には、不景気があるようだということだった。
中国では、高卒や専門卒、あるいはそれ以下の学歴の人たちは、35歳を過ぎると途端に仕事が見つからなく
なる。アパレルや飲食店の店員にも採用されない。男性であれば50歳を過ぎると警備員でもなかなかなれな
い。そうした女性たちの選択肢の1つに家政婦があるのだが、不景気の影響でここ2~3カ月、家政婦の口が
減り始めているということは、前々回のこのコラムで書いた。
囲いが取り払われた居住区の路地に突如として出現した大勢の街娼たち。その姿はまるで、中国経済の軋み
でできた城壁のひび割れから押し出されたかのようだが、家政婦の仕事を見つけるのも困難になった女性たち
が、ある人は上海の町角に立ち、ある人はアフリカに渡る決断をしているということの現れであり、景気が確実
に悪くなり始めていることを示すものなのだろう。さらに、囲いがなくなり往来が自由になると、このような光景の
路地裏が中国の他の居住区にも誕生するだろうということを予見させるものでもある。
コメントをお書きください