上海漢院顧問のつぶやきNo.352 

冒頭:皆様、お元気にご活躍のことと思います。

立冬もすぎ、いよいよ一気に冬の季節になりましたね。
 
さて、本日11月10日は26年前(1989年)に「ベルリンの壁」崩壊が始まった日です。
その後のドイツ統一や欧州統一(EU)につながる第一歩でしたが、その当時
さしずめ「アラブの春」ならぬ「ヨーロッパの春」という雰囲気がありました。
この辺のいきさつや歴史的背景などは調べて頂きとよくわかると思います。
 
しかし、現在起きているいわゆる「アラブからの難民問題」は、第二次世界大戦時まで
資源争奪をめぐり争った欧州帝国主義列強の行動に根源があります。
歴史の因果応報に真実があるのは確かですが、やはりどこかで人類はカタをつけなければ
ならないでしょう。
 
 中国情報をご査収ください。

目次 
1.特集   
【中国関連】 
【日本関連】 
【アジア関連】 
【米国・北米関連】 
【欧州・その他地域関連】 
【世界経済・政治・文化・社会展望】 
2.トレンド 
3.イノベーション・モチベーション 
4.社会・文化・教育・スポーツ・その他  
5.経済・政治・軍事 
6.マーケティング 
7.メッセージ 
  【上海凱阿の呟き】 
記事 
1.今週の特集 
【CHINA関連】 
米英の分断に成功し、英国を絡め取った習近平、人民元の国
際化を英国が後押し、日本円はさらに厳しい立場に 
2015.11.9(月)    加谷  珪一    JBPress 
英ロンドンの首相官邸で、首脳会談後に記者会見する中国の習近平国家主席(左)とデービッド・キ
ャメロン英首相(2015年10月21日撮影)。(c)AFP/SUZANNE PLUNKETT〔AFPBB News〕 
  習近平国家主席による英国訪問は、国際政治や国際金融の潮流を変えた可能性がある。  
  これまで人民元の国際化は米国主導で進められるというシナリオが濃厚だったが、9月に行われ
た米中首脳会談では南シナ海問題で合意が得られず、米中間には隙間風が吹き始めている。そ
の間に一気に中国との距離を縮めたのが英国である。 
  英国は国をあげて習近平国家主席をもてなし、ロンドン市場を軸に人民元の国際化を進める道
筋を付けた。米国は中国と距離を置かざるを得ず、その間に、人民元の国際化は英国主導で進め
られる可能性が高くなってきた。 
  圧倒的なドル覇権が揺らぐ可能性は低いが、国際金融システムの多様化は思いのほか進展する
かもしれない。 
米中首脳会談で吹いた隙間風 
  10月27日、米海軍の駆逐艦が、中国が埋め立てを行う南シナ海の南沙諸島付近を航行し、中
国軍がこれを追尾するという出来事があった。南沙諸島付近を航行したのは、米第7艦隊所属
(横須賀基地)の駆逐艦ラッセンで、同艦は、中国が「領海」と主張する南シナ海の人工島12カイ
リ(約22キロ)内の海域を航行した。米軍はしばらくの間、同様の哨戒活動を継続する方針を明ら
かにしている。  
米中の緊張関係が一気に高まるというトーンの報道もあったが、今回の米軍の行動は、事前にあ
る程度予想されていた。9月に実施された習近平国家主席の米国訪問は、ビジネス面では大きな
進展があったが、政治面ではほとんど成果が得られなかったからである。オバマ大統領は、習氏に
対して南シナ海問題で譲歩するよう迫ったもの、習氏はこれを拒否。首脳会談後の記者会見にお
いても両氏は固い表情のままであった。  
  米国としては、このまま何もしないわけにはいかず、オバマ大統領は首脳会談直後に、今回の作
戦を許可したと言われている。 
  中国は「主権を脅かすものだ」として強く反発しているが、今のところ、それ以上の対応は行ってい
ない。中国側は、米国の出方を想定していたと考えられ、国営メディアの反応も冷静だ。米中双方
ともこれ以上の対立は避けたいと考えているものの、安易な妥協は国内情勢を考えると難しい。落
としどころを探るためには、多少の時間が必要という状況となっている。 
  ここにうまく割って入ったのが、外交上手な英国である。習近平国家主席は10月19日から23
日の日程で英国を訪問したが、英国の歓待ぶりは目を見張るものがあった。 
英国は国をあげて習近平氏を歓待 
  エリザベス女王は、習氏に対して黄金の馬車を差し向け、バッキンガム宮殿に習氏を招いて晩餐
会を催している。今話題のキャサリン妃は、中国共産党のシンボルカラーである真っ赤なドレスで会
場に姿を見せた。続いて行われた首脳会談では、総額400億ポンド(約7兆4000億円)もの大型
商談が取り交わされ、その中には、英国の原発プロジェクトに対する中国の資金提供や中国製原
発の採用といった驚くべき内容も含まれている。 
  これまで英国は、中国に対して比較的厳しい姿勢で臨んできた。英国王室のチャールズ皇太子
は、中国が人権問題で神経を尖らせるチベット独立運動の指導者であるダライ・ラマ14世との交
友関係が深く、かつて中国の指導者を「まるで蝋人形のようだ」と批判したこともある。キャメロン首
相もたびたび人権問題を取り上げていたが、チベット問題を封印することでようやく訪中にこぎ着け
ている。  
英国内では対中政策について、賛否両論があったが、最終的にキャメロン首相が選択したのは親
中路線であった。中国が設立したアジアインフラ投資銀行(AIIB)に先進国として真っ先に参加を表
明、オズボーン財務相は9月に訪中し、今回の首脳会談に向けてビジネス面での地ならしを続け
てきた。首脳会談後の記者会見で習氏は「英中両国は黄金時代を迎えた」とまで発言している。  
  確かに原発プロジェクトの締結など、大きな商談がまとめられた今回の首脳会談だが、習氏にそこ
まで言わしめるほどの成果というわけでない。訪英の最大の成果は別なところにあると見るのが自
然だ。おそらくそれは、ロンドン市場を通じた人民元の国際化だろう。 
英中接近の最大の理由は人民元の国際化 
  中国は、諸外国から大国として処遇されることを強く望んでいるが、そのためにはどうしても乗り越
えなければならないカベがある。それは人民元の国際化である。 
  中国は、人民元の為替相場を一定の範囲内でコントロールする「管理変動相場制」を導入してお
り、為替レートは事実上、中国人民銀行による管理下にある。中国人民銀行は今年8月、突如、
対ドル為替レートの「基準値」を引き下げ市場に衝撃を与えた。 
  中国が為替レート切り下げに動いた目的は、大幅な落ち込みが続く輸出を支援し、景気失速を最
小限にとどめることである。ただ、このタイミングで切り下げを実施した背景には、もう少し複雑な事
情があると考えられる。それは人民元の「SDR」(特別引出権)採用問題である。 
  中国はIMF(国際通貨基金)のSDRを構成する通貨に人民元が採用されることを望んでおり、
SDRへの採用を通じて人民元の国際的な地位を高めたいと考えている。 
  SDRとは、IMF が既存の準備資産を補完することを目的に創設したもので、資金不足に陥った加
盟国は、SDRを各国通貨に交換し、一定の範囲内でこれを活用することができる。SDRは現在、ド
ル、ユーロ、ポンド、円の主要4通貨の加重平均で決められているが、人民元をここに加えること
で、人民元の国際的な信用を高めようという目論見である。  
しかし、SDRに採用されるためには、その通貨が国際的な信用を得ていることに加え、自由に取引
できる環境が必要となる。いざという時に自由な取引ができない通貨は、決済手段としての信用力
に欠けるからだ。  
  IMF は当初2016年1月に構成通貨の見直しを実施するはずだったが、8月4日にはこれを先
延ばしすべきという報告書を公表している。人民元の価格決定が市場に委ねられていないというの
が主な理由である。人民元の切り下げが実施されたのは、この報告書が出た直後であり、中国が
人民元の自由化について、強く意識していることが分かる。 
ロンドンはNYをはるかに凌駕する国際金融センター 
  今回、英中両国は、中国本土と香港以外では初めてとなる人民元建ての国債をロンドンで発行
することについて合意した。また、同じタイミングで、IMF がSDRへの人民元の採用に向けて最終
調整に乗り出したとの報道が出ている。 
  これは筆者の想像になるが、オズボーン財務相が9月に訪中した際、ロンドン市場を通じた人民
元の国際化スキームについて、突っ込んだ話し合いが持たれた可能性が高い。今後は、ロンドン市
場を通じて人民元の国際的な取引が拡大していくことになるだろう。 
  この動きは、これまで米国主導で行われると考えられてきた人民元の国際化シナリオが大きく変
化したことを意味している。また、ドルを中心とした国際金融システムの秩序にも、相応のインパクト
を与える可能性が高い。というのもロンドンは、圧倒的な為替取引のシェアを持つ、世界最大の国
際金融センターだからである。 
  現在、世界の金融市場は米国主導で作られており、為替取引もニューヨーク市場が中心というイ
メージがあるが、現実は異なる。ロンドン市場における外国為替取引は、1日あたりの平均で約2
兆7000億ドル(約324兆円)の規模がある。ニューヨーク市場は1兆3000億ドル、東京市場は
3700億ドルなので、ロンドン市場はニューヨーク市場の約2倍、東京市場の約7倍の大きさであ
る。ロンドン市場は全世界の為替取引の4割ものシェアを占めており、英国は依然として為替取引
において圧倒的な地位にある。 
  米国と中国は、これまで「米中戦略対話」を何度も実施し、人民元の国際化について議論を続け
てきたが、その狙いの1つは人民元取引の獲得であった。だが、人民元の国際化がロンドン市場を
通じて行われるということになると、米国の描いたシナリオは崩れ去ってしまう。  
英中の接近はまるでニクソン訪中 
  金融覇権というものを考える際には、決裁金額のシェアに目が行きがちである。国際取引におけ
る決裁シェアの拡大はもちろん重要なファクターだが、それだけでは不十分である。  
  中国は、アジアインフラ投資銀行(AIIB)を通じて、アジア圏内に人民元の経済圏を拡大しようとし
ており、日本国内にはこうした動きに対抗すべきという論調がある。確かに中国がこうした開発金融
機関をアジア圏内に設立し、途上国支援を活発化すれば、見かけ上の決裁シェアを拡大させること
ができる。 
  だが通貨としての地位は、大型案件の決裁に使われたかどうかだけでは判断できない。日常的に
多額の取引が行われ、高い流動性を確保していることが何よりも重要となる。地政学的な色彩の
濃い開発金融機関において多額の融資を実施することも重要だが、グローバルな金融市場で日常
的に取引が行われ、高い流動性を確保していることの方が、通貨としての価値はずっと高くなる。 
  その点において、今回、英中が接近した意味は極めて大きい。これまで絵に描いた餅に過ぎなか
った人民元の国際化が、ロンドン市場という突出した国際金融センターのインフラを通じて実現でき
る可能性が高まってきたからである。 
  ニクソン政権時代、米国は旧ソ連を封じ込めるために共産圏の分断を画策、電撃的に中国と国
交を回復し、これが最終的に旧ソ連崩壊につながった。今回は、中国が米英の分断を画策し、英
国はこのスキームに乗った格好だ。水面下で交渉の実務を取り仕切ったオズボーン財務相は、か
つての周恩来首相といったところだろう。 
  実際、英国メディアでは、今回の英中接近をニクソン訪中になぞらえる報道が見られる。安全保証
問題では中国と対立しつつ、これを交渉材料に有利な形で人民元を取り込むことを狙っていた米
国としては、大きな失態である。 
  今回の英中接近で、AIIBの実現可能性はさらに高まったとみてよいだろう。アジアにおける日本
円はさらに厳しい立場に追い込まれるかもしれない。  
シナ海 米艦航行、曲解する日本と冷静な米中 
2015年11月10日(Tue)   富坂 聰 (ジャーナリスト) WEDGE 
日本の横須賀を母港とする米海軍のイージス艦『ラッセン』が南シナ海に派遣され、中国が埋め立て
を行っている人工島の12カイリ内(領海内)を航行し、世界に衝撃を与えたのは10月27日早朝のこ
とだった。 
  このニュースを受けて日本では、「ついにアメリカが動いた」、「米中開戦前夜」とネットを中心に盛り
上がりを見せた。「航行の自由作戦」と名付けられた米軍の行動に対し強烈な不満を表明する外交部
報道官や王毅外相の言葉が伝えられ、さらにメディアでは例によって最も過激な反応を示す『環球時
報』の〝報復宣言〟が紹介されると、日本国内では「緊張の度を高めてゆく米中」という見立てが定着
していった。 
米艦航行に見る「日本人の願望」 
  中国の人工島から12カイリ内への米艦航行が日本で大きなニュースとして扱われるのは、日本人
の願望が背景にある。尖閣諸島問題をめぐって中国の圧力を身近に感じるようになった日本には、
「世界の警察官であるアメリカが、いつかは中国の邪な領土拡張の意図に気付き、本気で中国を攻撃
してその頭を押さえ付けてくれる」という〝一挙的〟かつ都合の良い発想が広がっていたからだ。 
  米中首脳会談が行われた直後から、日本の検索サイトで「習近平」、「訪米」という文字を入力する
と、予測検索の文字として「失敗」が出てくるのは、この願望がいかに強いかを表わしているのではな
いだろうか。 
  日本の問題をアメリカに丸投げする異様さに気が付かない日本では、畢竟、アメリカがいかに「中国
を嫌悪」し、「日本を好感」しているかばかりが論点となり、最も肝心な視点がスッポリと抜け落ちてしま
うのだ。 
  その抜け落ちた視点とは何か。 
マイケル・ピルズベリー氏著。邦訳版は『China 2049』(日経BP社) 
  いうまでもなく米中両国が、たとえ南シナ海という局地であれ、一度〝激突〟という事態に陥れば、
両国がどれほど大きな損害がふりかかり、それに対してどれほどのメリットが得られるのかという計算
である。少なくとも私は、日本でこうした冷静な議論が行われるのを見たことはない。むしろ、聞こえてく
るのは「アメリカではいま『100年マラソン』という本が売れている」という驚くべき理屈だ。 
  米中関係が冷戦期の米ソ対立と決定的に違っているのは、その深い経済分野での結びつきである。
とくに中国は、日米貿易摩擦を徹底的に分析した結果として、アメリカ市場に利益を還元することに心
を砕いてきた。その結果として日米貿易摩擦に匹敵する米中貿易摩擦といった問題を事前に回避し
てきたのである。この中国の選択は結果としてアメリカ経済に於ける中国の役割を拡大させる作用を
及ぼすことになったのである。 
このような状況で本格的に中国と戦力を向き合わせるようなことをアメリカは本当にするのだろうか。万
が一、中国国内に大きなナショナリズムのうねりが起き、共産党政権が引くに引けない状況が生まれ
てしまえば、中国も臨戦態勢に入り、アメリカ国内からは中国マネーが一斉に引き上げてゆくことにな
るだろう。 
米中の基本は対立ではない 
マンハッタンのチャイナタウン(iStock) 
  こんなことになれば、かつてアメリカ社会が経験したことにない大きなダメージがアメリカ経済を襲うこ
とは間違いない。株価暴落どころの話ではない。もちろん日本も無事ではいられない。 
  こうなったとき、アメリカはロシアに対して現状で有している優位を維持することができるのだろうか。 
  そう考えたとき、その状況がアメリカの望むもので、リスクを冒す価値のあることなのか否か、大いに
疑問である。しかも現状、中国が曲がりなりにも「自由航行は守る」と約束しているのである。 
  米中の基本が「対立ではない」とされるのはこうした状況を踏まえてのことだ。 
  つまり、普通に考えれば両国は、互いの国民世論に一定の配慮をしながらも、しっかりと協力の果実
を得ようとするのである。 
  そうした視点で見たとき、米中首脳会談前の動きとして、互いに10年間のマルチビザを発給し合っ
たことや両国間に犯罪者引き渡し協定がないにもかかわらず、アメリカが国外逃亡していた官僚・楊進
軍を捕まえて中国側に引き渡した動きなどが日本であまり報じられていないことに不安を覚えるのだ。 
  実際、こうした報道に日々接している中国人は、決して日本で言われているような「米中首脳会談が
失敗だった」などという受け止め方をしてはいない。それどころか一定以上の成果があったというのが
大勢の見方だ。 
  そのため米軍が敢行した「自由の航行作戦」に対する反応も、驚くほど静かだった。 
  まず、反応したのが外交部の報道官と外交部長止まりであったということだ。これは問題がある一定
の範囲にとどまっていることを示している。 
  次にメディアも静かであった。政府批判も行うことで多くの読者を獲得している『新京報』のトップ記事
が、同時期に行われていた5中全会(中国共産党中央委員会第5回全体会議)の年金改革問題で
あったように、ほとんどのメディアは年金問題や経済の5カ年計画の方をより大きく扱ったのである。 
こうしたなかで最も驚かされたのは、中国のメディアが自ら南シナ海の人工島に「領海は存在しない」と
いう論を展開してみせたことだ。 
  伝えたのは『鳳凰ネット』であるが、引用しているのは中国の国際法及び国際海洋法の権威である
劉楠来教授のコメントだ。  
中国の海洋法権威も合法と主張 
  劉教授の見解は、記者がまず「アメリカのメディアでは中国の人工島には12カイリの領海を設定す
ることはできない。500メートルの安全区が設定できるだけだとの主張があるが?」との問いかけに答
える形で示されている。 
 
劉教授  「満潮時に水没してしまうような岩礁に人工的に島を造ったとしても、そこに領海を設定するこ
とはできない。ただ、中国が南シナ海で手を加えているものには領海が設定できるものもある」 
 
記者  「では、今回米軍艦が通過したところはどうでしょうか」 
 
劉教授  「手元の資料を見る限り、あの2つの岩礁に中国の領海は設定できていない」 
 
記者  「では、今回の米軍艦の侵入は問題がなかった?」 
 
劉教授  「何も問題はない。合法的な行為だ」 
  社会科学院の研究員である劉教授の見解は、当然のこと「商業化のために『人民日報』でかけない
ことを書く」ために創刊された『環球時報』の論調よりはるかに権威があるものであることは言うまでもな
い。 
  中国国内でいま、こんな議論ができてしまうことこそ、中国から見た南シナ海問題の実相なのだ。 
中国政府は赤ん坊や銀行口座を統制できない,共産党が抱く
抑圧的な本能、社会と経済を阻害する恐れ 
2015.11.6(金)    Financial Times   JBPress(2015年11月5日付  英フィナンシャル・タイムズ紙)
何事もコントロールしたがる中国共産党の本能は、経済と社会に害を及ぼす恐れがある〔AFPBB News〕 
  中国共産党は最近、2つの極めて象徴的な政策変更を行った。どちらも国民生活の重要な分野
から党が手を引くことを示唆している。寝室と銀行口座がそれだ。ニュースの見出しをさらったのは、
1つ目の一人っ子政策の廃止だった。だが、より重要な変化を告げる可能性を秘めているのは、一
見分かりにくい銀行預金金利の上限撤廃という2つ目の政策変更の方だ。  
  残酷な30年を経て一人っ子政策が廃止されることは、確かに重要な節目だ。1979年に導入され
たこの政策は、共産党の統制本能を示す最も鮮明な例だった。 
  また、それは最も憎まれた政策でもあった。政策の執行――罰金や避妊手術、さらには強制中絶
をも駆使して行われる――の責任を負う数百万人の公務員は、特に忌み嫌われた。 
  つい最近の2012年にも、7カ月の胎児を無理やり中絶させられた女性の親族がインターネット上
に投稿した写真が世間の怒りをかき立てた。 
そもそも効果が不確かだった一人っ子政策 
  一人っ子政策が社会に与えた影響も同じくらいグロテスクだった。男児の方が好まれることから、
男女産み分けのための中絶が世界で最悪の部類に入る歪んだ性比をもたらした。性比が最悪だっ
た2008年には、中国で産まれた赤ん坊は、女児100人に対して男児120人だった。 
  つまり、人権の観点からすると、一人っ子政策の廃止は紛れもなく良いということだ。だが、実際的
な措置としては、効果は限られているかもしれない。そもそも一人っ子政策がどれほど劇的な影響を
及ぼしたのかも、はっきりしていない。 
  中国の出生率(一人の女性が一生に産む子供の数)が最大の落ち込みを見せたのは、一人っ子
政策が導入される前の10年間だった。1970年から1979年にかけて、出生率は5.8から2.8に半
減した。以来、人口を安定させておくために必要な2.1を大きく下回る水準まで落ち込んでいる。出
生率の低下は、一人っ子政策そのものよりも、富の増大と都市化によるところが大きいのかもしれ
ない。  
たとえ出生率を一夜にして引き上げることができたとしても、その効果は何十年も目に見えないだろ
う。中国はすでに、地球上で最も急速に高齢化が進んでいる社会の1つだ。2030年には、年齢構
成が日本と同じになる。その日本は経済が名目ベースで20年も拡大していない国だ。  
  国連によると、向こう15年で中国の生産年齢人口は10%縮小する。 
  国民を農場から組み立てラインへ移動させことで中国が楽に成長を遂げることができた時代は終
わった。 
  中国が富裕国になる目標を達成するためには、革新を遂げる必要がある。それも2030年までに
目標を達成することを目指すべきだ。それ以降は人口動態の逆風が激しくなるからだ。 
個人の利益が犠牲にされる「金融抑圧」 
  では、もう1つの政策変更の方はどうか。預金金利の上限撤廃は、国内金利の規制緩和におけ
る最新のステップだ。預金金利は長年、人為的に低く抑えられてきた。おかげで国は多額の家計貯
蓄を、人為的に低く抑えられた貸出金利を通じて優遇産業へ回すことができた。中国では、そのよ
うな「金融抑圧」が一人っ子政策に共通点を見いだした。どちらの場合も、個人の利益が国家の利
益の犠牲にされたのだ。 
  一人っ子政策がとうの昔に逆効果になってしまったように、経済を統制しようとする共産党の本能
は、まさに党が追求しているリバランス(再均衡)そのものを妨げる恐れがある。 
中国はリバランスのために資本配分を改める必要がある〔AFPBB News〕 
  中国は今、より良い資本配分を必要としている。 
  重工業につぎ込むお金は以前ほど要らず、その多くが国家の管理下にないサービス産業と革新
的な産業に投じる資金を増やす必要がある。 
  また、国民が支出を増やせるよう、国民の懐に残る所得の割合を高める必要もある。  
金融抑圧に終止符を打つことは――もし、それが続けば――正しい方向に向けた重要な一歩とな
る。これは2年前の共産党第3回全体会議の後に打ち出された膨大な数の措置の1つだ。市場
が担う「決定的な役割」を描いたこの文書には、国営企業に対する補助金の削減、消費に対する
重点の強化、国家介入の低減などが盛り込まれていた。  
  進展は途切れがちだった。株式市場が急落し始めた時、そして為替制度の変更が大混乱を巻き
起こした時には、介入しようとする昔の本能が働いた。 
  最新の5カ年計画――紛れもなくソ連の趣がある概念――は、2020年までに国内総生産(GDP)
を2010年実績の2倍に増やすことに最大の重点を置いている。これは2010年代の終わりまで年
間6.5%の成長が続くことを意味する。 
  成長ペースが鈍った場合に芽生える衝動は、経済の中の古い部分、すなわち、真に自由化され
た銀行システムであれば避けるか、高い貸出金利でペナルティーを科す産業で景気刺激策を講じ
ることかもしれない。 
  停止と起動を繰り返す最近の改革の性質は、政府内に経済計画から手を引きたがっている構成
員と手を引くのを嫌がっている構成員がいることを示唆している。これと同じ緊張関係が、賞味期限
が切れてからずっと経った後も一人っ子政策を存続させたに違いない。 
国家による統制の限界 
一人っ子政策の廃止で即座に出生率が上がるわけではない〔AFPBB News〕 
  だが、統制の限界を知るためには、共産党はただ台湾海峡の向こう側に目を向ければいい。人が
望むだけ多くの子供を持つことができる台湾では、出生率はぴったり1.0だ。これに対して「一人っ
子」の中国では、1.6だ。 
  スウェーデンの学者のハンス・ロスリング氏が言うように、「寝室には共産党よりも強い力が存在す
る」のだ。これは市場原理にも等しく当てはまる――市場原理があれほど恐ろしいのは、そのため
だ。By David Pilling © The Financial Times Limited 2015. All Rights Reserved. Please do not cut and 
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.  
一人っ子廃止ふざけるな!今の中国人の本音,"大本営発表"に
従わない世代がやってきた中島 恵 :ジャーナリスト 2015年11月04日 TK 
中国政府が発表した「一人っ子政策廃止」に今どき中国人たちの本音は。(写真:AP/アフロ) 
「一人っ子政策を廃止したことについてどう思うか、ですって?  う~ん。そんなこと、私たちには関係ないんで
すけど。もともと、子どもなんてあまり欲しくなかったし……」 
10月末、中国政府は1979年末から36年間続けてきた「一人っ子政策」を廃止し、すべての夫婦が2人の子
どもを持てるようにするという大きな政策転換を発表した。この件で、2年前に結婚した上海在住の29歳の女
性の顔が思い浮かび、すぐにメールしてみたのだが、やはり……というべきか、つれない返事しか返ってこなか
った。 
今どき中国人たちの本音 
私はこれまで中国の「個人」に的を絞り、彼らの生活や仕事、人生観などについてインタビューを行い、「結婚」
や「子育て」についても興味を持って話を聞いてきた。 
以前取材した北京の外資系企業で働く夫婦共働きの女性(31歳)は出産について、こう語っていた。 
「もし子どもを産めば、それだけ仕事のキャリアが遅れてしまう。子育ては両親にかなり任せられるとしても、北
京でレベルの高い私立の幼稚園に入れようとしたら、年間10万元(約190万円)近くはかかるでしょう。もし産
むのなら、一流の大学に進学させたいし。でも、正直いって、子どもを産んでもっと忙しくなるよりも、夫婦でゆと
りのある暮らしをしたいわ」 
また、上海に住む弁護士の男性(33歳)も「結婚と同時にマンションを買いましたので、そのローンが大変で、子
どもどころではありません。親孝行のために1人は産もうかと夫婦で話し合っていますが、2人なんて、上海で
はとんでもない話です」と顔をしかめていた。 
中国の代表的なSNS、「微信」(中国版LINE)上でも、今回の政策廃止について否定的な意見が飛び交った。  
「私たちは牛や馬ではない。これまで政府の勝手な都合で子どもは1人だけにしろといってきて、自分にも、友
だちにも兄弟はいなくてさみしかった。でも、人口が減ったからって、急に2人産めといわれても、そんなことで
きるわけない」や「政府が育児にかかる費用を全部出してくれるなら、2人産んであげてもいいけどね」という皮
肉を込めたコメントや冷めた意見が相次いだ。 
それもそのはずだ。日本でも知られているように、中国では結婚すると男性側が家を購入する慣習があるが、
北京や上海などの都市部では住宅が高騰し、かなり郊外であっても価格は日本円にして5000万円以上はザ
ラ。その重いローンに加え、子どもを大学まで進学させる教育費を考えると、相当な高給取りでもないかぎり、2
人育てることは現実的に難しい。経済的な負担が大きすぎるからだ。 
政府は2013年に「夫婦どちらかが一人っ子ならば2人目を認める」という緩和策を打ち出したが、この制度の
利用者は低迷し、たいした効果は得られなかった。危機感を感じた政府は、ついに大英断に踏み切ったわけだ
が、その背景には深刻な人口減と少子高齢化問題がある。 
しのびよる、人口オーナス(重荷)の足音 
中国の人口は約13億7000万人。一人っ子政策の結果、1987年をピークに新生児の出生数は落ち始めた。
2012年の統計では全国の出生率は1.18と、日本の1.39をも下回る結果となった。平均寿命が延びたため、人
口に占める高齢人口も2011年に9.1%となった。 
中国はこれまで生産年齢人口(15~59歳)が多い「人口ボーナス」の時代が続き、豊富な労働力を活用して「世
界の工場」と呼ばれるまでになった。しかし、2012年に初めて減少に転じ、2014年末までに約9億人となった。
経済成長を押し下げる「人口オーナス(重荷)」の時代へと突入してしまったのだ。このまま行けば、人口は2020
年にピークに達したあと、年間790万人のペースで下降していく見込みで、労働力不足、人件費の高騰、消費
市場の低迷という“暗い未来”が見えてきた。 
 
中国人の赤ちゃん。今後、中国で2人以上のきょうだいは当たり前になるか 
同政策はもともと爆発的な人口増加を抑えるために始まったものだ。全国津々浦々で計画出産が奨励され、街
中に「計画生育」「一人っ子をよりよく育てよう」というスローガンがあふれ、これを守れない者は巨額の罰金を科
せられたり、農村部などでは、無理やり人口中絶をさせられたりしてきた歴史がある。 
中国には「後継ぎがいないことがいちばんの親不孝」という儒教の伝統に則ったことわざがあるが、1980~90
年代、農村部などでは、最初の子どもが女の子だった場合、政府に見つからないように、こっそり2人目を産む
ケースもあった。2人目の子ども(あるいは女の子)は戸籍に入れず隠して育てる「黒孩子」(闇の子)と呼ばれ
て社会問題となり、そうした子どもは全土に1000万人以上もいるといわれている。 
これほど痛みを伴ってまで実施してきた人口抑制策だが、これを転換した結果、前述したように都市部の市民
の間では否定的な意見が多かった。中国メディアなどでも「すでに遅きに失した政策」「もはや人口増は無理」と
いう意見が散見されている。 
日本も1995年に生産年齢人口がピークアウトしたあと、人口オーナスの時代に入り、2008年ごろから人口が
減少した。ひとたび人口オーナスに転じれば、政府がどんな対策を講じても、再び人口を増やすことはそう簡単
なことではない。フランスなど出生率が再びアップした国もあるが、よほど効果的な奨励策を打ち出さないかぎ
り難しい。 
中国では多くの夫婦が共働きで、育児施設は日本より充実しており、祖父母が子育てを手伝うなどの相互扶助
もよく行われている。しかし、教育費は年々増大しており、政策を変えたからといって、「人口増」に結びつくモチ
ベーションは少ない。 
それは、出産・育児が、個人の生活や生き方、人生に直結するプライベートな問題であるからだ。 
一人っ子政策を実施し始めた1980年代は「全体主義」の下で政府が人民の生活に深く関与し、コントロールす
ることができた。「右向け右」に従わないことなど、考えられない社会だった。だが、この36年の間に中国社会
は大きく変容してしまった。「子どもは宝」「後継ぎが何より大事」だという伝統的な概念を持つ人は徐々に少なく
なり、経済成長とともに、生き方が多様化し、個人のライフスタイルが優先されるようになったのだ。 
「新人類」はそうそう従わない 
2人目の子どもに関しては、前述したような経済的な事情が大きいが、2人目を産むどころか、子どもは1人も
要らない、夫婦2人だけで自由に暮らしたいという「DINKS」を選択する人や、そもそも結婚自体を望まない人も
増えてきた。私が取材した上海の男性(30歳)も、「結婚にはまったく興味がない。ずっと自分の好きなことをし
て暮らしたい。好きな女性とは好きなときに一緒にいればいい」と話していたが、このような個人主義の考え方
の人も増えてきているのだ。ある面では、日本に近づいているのである。 
現在の一人っ子の最高年齢は35歳。「小皇帝」と呼ばれた最初の世代で、20~35歳までの「80后、90后(80
年代生まれ、90年代生まれ)」は、約4億人いるといわれている。両親から大事に育てられてきた、いわば中国
の“新人類”だ。 
一般的にこの世代は中国で「自己主張が強く」「自分の才能と個性を重視し」「生まれたときから何でも持ってい
て」「ネットを通じて世界中の情報に精通しており」「わがままで自己主張が強い」と形容されてきた。もちろん、
すべての人がこのようなタイプであるはずはないが、少なくとも、それまでの世代に比べて豊かに育てられてき
た彼らが、政府の“大本営発表”に素直に従うとは思えない。 
むろん、内陸部や農村では今回の政策転換を喜んでいる人もいないことはない。「子ども1人だと私たちの老
後が心配だから」といって、これを機に2人目が欲しいという人だっているだろう。しかし、この36年間で社会が
ここまで変化してしまうとは、政府も予測できなかったに違いない。 
中国の人口減少は、ただの国内問題だけでなく、世界経済にも多大な影響を与える重大な問題だ。だが、その
未来を担っているのは、ライフスタイルが大きく変わったこの4億人の若者の肩にかかっている。  
目次に戻る 
【JAPAN関連】 
郵政上場という「錬金術」に、政府の高笑い。政治のリーダーシッ
プで完全民有化の議論再開を磯山 友幸2015年11月6日(金) NBO 
磯山 友幸経済ジャーナリストジャーナリスト。1962年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。日本経済新聞
で証券部次長、チューリヒ支局長、フランクフルト支局長、「日経ビジネス」副編集長・編集委員などを務め
2011年3月末に独立。 
(写真:ロイター/アフロ) 
  日本郵政グループ3社の株式が11月4日、東京証券取引所に上場した。日本郵政は売り出し価格1400円
に対して1631円の初値を付けた後も買われ、初日の終値は1760円となった。傘下のゆうちょ銀行は売り出し
価格1450円に対して初値は1680円(初日終値は1671円)、かんぽ生命は売り出し価格2200円に対して初
値が2929円(同3430円)と、いずれも売り出し価格を大きく上回った。 
  終値ベースで3社の時価総額を単純合算すると17兆4975億円。1987年に上場したNTT以来の大型株式
公開は、予想以上の“成功”を収めたと言っていいだろう。だが、親会社と傘下の子会社2社が同時に上場する
という「いびつさ」を忘れてはいけない。今後、このいびつな構造が3社の経営にとって大きな「くびき」になって
いくことは間違いないからだ。 
「異例の親子上場」の先にあるもの 
  新聞各紙は「異例の親子上場」とは書いているが、それ以上の論評はほとんど加えていない。上場前の段階
で、日本郵政株45億株は100%政府が保有、さらに日本郵政はゆうちょ銀行株45億株とかんぽ生命株6億
株の100%を保有していた。上場後の時価総額(それぞれの株数に株価をかけたもの)は、初日終値ベース
で、日本郵政が7兆9200億円、ゆうちょ銀行が7兆5195億円、かんぽ生命が2兆580億円ととなった。 
  当然のことながら、日本郵政は傘下2社の株式の大半を保有し続けている。つまり日本郵政の株式価値に
は本来、傘下2社の価値が含まれているわけだ。にもかかわらず、日本郵政の時価総額よりも、子会社2社
の合計時価総額が大きくなった。論理的には親会社を買収して子会社株をすべて売却すれば、親会社がタダ
で手に入ってしまうことになる。摩訶不思議な状況になったのである。 
  日本では古くから親子上場が認められてきたが、欧米の市場ではほとんどみられない。新聞が「異例」と書く
理由はそこにある。親会社が生殺与奪を握る子会社が上場するのは論理矛盾だと長年指摘されており、東証
も親子上場には慎重姿勢を取ってきたはずだった。それが今回は、何の議論もなく、親子上場をすんなり認め
ている。 
親会社と子会社を同時に上場するのは、企業価値をダブルカウントしているのと同じ。本来ならば親会社分し
か上場益を取れないのに、ダブルで利益を得ているのだ。その利益を享受しているのは、もちろん政府である。
いわば政府の錬金術なのである。 
市場で調達した資金はすべて政府に 
  もちろん、今回、売り出しで株式を買った個人投資家も、長期保有する人ばかりではない。さっそく初日に売り
抜けた人も少なくないようだ。バブル期にNTT株を買って、その後大損した経験を持つ人もおり、そのあたりの
政府の思惑にやすやすとハマっているわけではないといったところだろう。だが今後、日本郵政グループ3社を
長期保有しようとする株主にとって、この親子構造が厄介な問題になり続けるのは間違いない。 
  今回、売り出された株式は日本郵政は4億9500万株。発行済み株式の11%だ。売り出しで市場から吸い上
げた資金は6930億円だが、これは日本郵政に入ったわけではない。すべて株主だった日本政府に入った。日
本郵政は自社の上場では直接的な資金調達はできずメリットを得ていないのだ。 
  子会社2社はどうか。ゆうちょ銀行株は4億1244万株が売り出され、5980億円が日本郵政に入った計算に
なる(上場費用は無視)。同様にかんぽ生命株は6600万株が売り出され1452億円が入った計算だ。一見、日
本郵政が子会社上場で資金を調達したように見える。ところが、日本郵政は政府から自社株を取得することに
この資金を使うことになっている。今回の3社上場で市場から吸い上げた1兆4362億円はほぼ全額が政府に
入るのだ。 
  株式公開は、市場から集めたおカネを事業投資に回し、企業を成長させることを目的とするのが普通だ。とこ
ろが日本郵政グループの場合、市場から吸い上げた巨額の資金は、日本郵政の成長に結びつかないのであ
る。 
こうした状況は今後も続く。政府はまだ日本郵政株の89%を保有している。現状の郵政民営化法では、政府は
3分の1超を保有し続けることになっているが、逆に言えば、56%分が売り出され、資金が政府に入り続けるこ
とになるのだ。成長に結びつかない資金が長期にわたって株式市場から吸い上げられるのは、株式市場にとっ
てプラス要因ではない。 
  子会社のゆうちょ銀行株とかんぽ生命株の人気が高かったのは、いずれ日本郵政が握る89%の株式が手
離され、完全民営化する時が来るとの見方があるからだ。ゆうちょ銀行が今年3月末で持つ177兆円の貯金
残高はもちろん日本最大。現在は貸し出し業務などはできないが、民営化されれば、普通の金融機関として事
業展開ができる。 
  小泉純一郎首相時代の郵政改革では、当初、全株を売却するとしていた2社の株式は、民主党政権以降に
大きく後退し、5割程度を売却するというあいまいな方針のままになっている。上場にあたってインタビューを受
けた日本郵政の西室泰三社長は、傘下のゆうちょ銀行とかんぽ生命の株について「今後3~5年で売却しない
と意味がない」と発言したと報じられている。これは50%前後にするメドを述べたもので、全株売却を想定したも
のではない。市場の期待とは裏腹に、金融2社が「民間企業」に脱皮するにはまだまだ時間がかかるということ
だ。 
  3社の上場によって個人投資家や機関投資家などが株式を取得、「株主」となったわけだが、その声がどれだ
け届くかも分からない。金融2社は日本郵政が絶対的な議決権を握ったままで、その日本郵政は国の意向が
絶対だ。 
今こそ郵政完全民営化を 
  安倍晋三内閣は「コーポレートガバナンスの強化」を日本経済を復活させるカギのひとつと位置付けている
が、日本郵政グループには株主によるガバナンスはほとんど働かないのである。株主からすれば、日本郵政グ
ループが成長し、株価が長期にわたって上昇することを求めるが、今の構造では、そうしたプレッシャーを経営
者が感じることはないだろう。つまり、株主を向いた経営が実現することはまずないのである。株主総会にして
も、大株主である政府(財務大臣)の意向ですべてが決まることになる。 
  郵政3社の株価が上昇を続けるには、この「いびつ」な構造を早急に解消する以外に方法はない。当初の郵
政改革が目指した金融2社株の完全売却を早期に実現し、日本郵政の株式も政府が売却を急ぐべきだろう。
そのためには政治のリーダーシップが欠かせない。 
  日本郵政は膨大な赤字部門である郵便局を抱えている。人口減少が続く中で、中山間地など地方の郵便局
を残し「ユニバーサル・サービス」を維持するためには、金融2社から上がる窓口使用料が欠かせない。つま
り、日本郵政は自社の利益を考えれば、金融2社の支配権を自ら手放すことはないのである。そうした「くびき」
を打破し、株主の利益を高める体制にするには、再度、政治の場で「郵政完全民営化」の議論を始めるしかな
い。 
  1兆4362億円という巨額の資金を吸い上げただけで、郵政3社が一向に成長しなかったならば、アベノミク
スでようやく明るさが見えた日本の株式市場の復活の芽を摘んでしまうことになるだろう。  
労働者を会社から解放するシェアリングエコノミー,スマホがサ
ービス業のイノベーションを広げる2015.11.5(木)    池田  信夫  JBPress
スペイン・バルセロナにあるサグラダ・ファミリア前を走るタクシーと、スマートフォンに表示された
「Uber」のアプリ(2014年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/QUIQUE GARCIA〔AFPBB News〕 
  政府は、行き詰まったアベノミクスの次の政策の1つとして、規制改革特区で自家用車に乗客を
乗せる「ライドシェア」を認める方向で検討している。これは一種の「白タク」で、今のところ過疎地の
観光客を運ぶような限定的なサービスに限って認めるようだが、世界から周回遅れだ。  
  いま話題のUber(ウーバー)はライドシェアの走りで、スマートフォンで乗客の近くにいるドライバー
を検索して乗るシステムだ。日本でも福岡市内で実験したが、国土交通省がストップをかけた。しか
しこうしたシェアリングエコノミーの可能性は大きく、日本に適している。 
「白タク」の会社が400億ドル調達した 
  日本で白タクはほとんど見かけないが、世界では普通だ。私も昔、ニューヨークのケネディ空港で、
違法な「リムジンサービス」に引っかかったことがある。空港から見えるロングアイランドのホテルまで
遠回りされ、200ドルも取られた。こういう業者が多いので、タクシーはどこの国でも免許制になって
いる。 
  運輸業でこういうトラブルが起こりやすいのは、業者が2度と同じ客を乗せないので、評判を気に
する必要がないからだ。普通の商店なら「あの店は客をだます」という評判が立つと客が来なくなる
ので詐欺的な商売はしないが、屋台のように移動できる店舗は危ない。評判が落ちたら移動できる
からだ。 
  テクノロジーが発達すると、他人をだますことも容易になるが、そういう情報を共有することも可能
になる。eBayやヤフーオークションではネット上で評判を共有して違反者を排除するので、違反は
非常に少ない。ここではウェブサイトが、経済学でいう評判メカニズムの役割を果たしているのだ。  
大事なのは自家用車をシェアすることより、ドライバーの評判をシェアすることだ。Uberの場合は、
乗客がドライバーを評価するので、スマホで近くの車を検索するとき、そのドライバーの履歴も見るこ
とができ、乗客をだますようなドライバーは排除される。  
  Uberは未上場だが、すでに400億ドルの資金調達を行ない、グローバルに展開している。各国で
タクシー業界とトラブルを起こしているが、この種のプラットフォームは世界で数社しか生き残れない
ので、初期に投資を集中してグローバル展開することが大事だ。他にもBMWやアウディなどが参入
しており、その行方はまだ分からない。 
スマホが可能にする「オンデマンド労働」 
  空室の利用サービスAirbnb(エアビーアンドビー)も同じで、これも民宿みたいなものだが、スマホ
で管理されている。他にもカーシェアリングや料理などの宅配サービスなど、スマホを使ったオンデマ
ンド労働が増えている。人材派遣業もオンデマンド労働だ。 
  共有サービスの最大の未開拓市場は、金融だろう。金融はまさに信用だけが売り物であり、悪用
された場合の被害も非常に大きいので、評判(セキュリティ)を維持することが決定的に重要だが、
資金調達でもクラウドファンディングのような共有サービスが増えてきた。 
  さらに決済機能を共有するのが、電子通貨ビットコインだ。これは決済業者がハッキングされた
が、ビットコインのシステムに欠陥があったわけではない。もちろんリスクも大きいが、決済手数料は
ゼロだ。利用者がリスクを承知で、一時的な資金移動に使うことはできよう。 
  このような共有サービスがなかなか広がらない最大の原因は、規制と業界の既得権だ。評判メカ
ニズムで安全が民営化されると競争が促進されて価格が下がるが、許認可行政が無駄になるので
役所は反対し、タクシー業界や民宿業界も免許による参入障壁がなくなるので反対する。 
  これは職業免許をめぐる争いと同じだ。訴訟も税務申告も本人ができるのに、弁護士や税理士は
免許がないとできない。論理的には成り立たない規制が、業界団体の政治力が強い業種では残っ
ている。共有サービスでも規制は必要だが、それは免許のような厳重なものである必要はない。  
「非正規労働者」が個人事業主になる 
  日本は、ある意味ではシェアリングエコノミーの先進国である。金融でも昔から頼母子講という共
有サービスがあり、これは(ノーベル平和賞を受賞した)グラミン銀行のようなマイクロファイナンスと
同じく、メンバーが評判を共有して融資するシステムだ。  
  日本では長い平和な歴史の中で評判メカニズムが発達していることが、非正社員の多い1つの
理由である。普通の国では正式の雇用関係がないと、仕事をなまけたり公金を横領したりするが、
日本では契約社員でもそういうモラルハザードがあまり起こらない。 
  だから派遣労働者や契約社員を「非正規労働者」などと呼んでさげすみ、規制を強化するのは逆
である。むしろこれから評判がネット上で共有されるようになれば、彼らは個人事業主として組織か
ら自由に働けるようになる。 
  タクシードライバーは週50時間以上も勤務して深夜業務も多いが、Uberのドライバーの労働時
間は週平均15時間ぐらいで、平均所得はタクシードライバーより多いという。日本では個人タクシ
ーが制限されてベテランしかなれないが、Uberでは誰もが個人タクシー事業主なのだ。 
  これから先進国の産業の中心はサービス業になり、しかもIT で自動化される。それを非人間的な
単純作業とみる人も多いが、逆にいうと労働者が企業から自由になり、個人事業主として自由に働
くチャンスでもある。 
  運輸業、宿泊業、金融業以外にも、いろいろなサービス業のイノベーションが考えられ、Uberや
Airbnbのようにグローバル展開できるチャンスもある。一生サラリーマンとして会社にぶら下がって
「夢は正社員になること」などという古い発想を捨てれば、あなたが起業家になることもできるのだ。  
「戦後70年」をテレビはどのように伝えたのか,従来の終戦企画と
は一線を画す作品が続々水島 宏明 :法政大学教授2015年11月09日 TK 
戦後70年を民放テレビはどのように報じたのか。アンケートで振り返る(写真:Wellphoto / PIXTA) 
戦後70年で民放テレビは何を伝えたのか。GALAC編集部は全国の民放テレビ局139局にアンケート票を送
付し、今年各局が行う“戦後70年”の番組や企画等を聞いた。 
返答があったのは112局。20回以上も放送を重ねた地方局がある一方で、1、2回しか放送しない局もある。
民放全体で見ると、静岡、長野、広島、長崎などで放送回数が多い傾向が見られた。ジャンルではニュース特
集やドキュメンタリーなど報道が圧倒的に多く、ドラマは東京キー局で2本、バラエティは大阪準キー局で1本
あっただけだった。アンケートからはいくつか顕著な傾向が浮かび上がってきた。 
企画意図の最多は「戦争の記憶を風化させない」 
GALAGALAC12月号の特集は『戦後70年を放送はどう伝えたか<後編>』です(上の書影をクリックする
とアマゾンの販売サイトにジャンプします) 
各局の特番・特集の企画意図について複数回答可で質問したところ全224番組中、「戦争の記憶を風化させな
い」が211番組で最も多く、全国的な共通認識であることがわかる。続いて「戦争の悲惨さを伝える」「地域の戦
争体験を記録する」と続く。総じて「被害者としての描き方」が圧倒的に多数だったと言える。 
一方で企画意図を地域ごとに番組数の割合に応じて読み直してみると、東京地区は「地域の戦争体験を記録
する」が全国で一番低い。「地域」よりも全国放送を意識するせいだろうか。 
「加害責任を考える」という意図を持つ番組は、合計9とわずかだった。中部北陸や近畿など、加害責任を伝え
たテレビ局が皆無の地区も目立つ。東京、重慶、ドレスデンという無差別空襲の犠牲者が多かった都市を取材
したTBSテレビ「報道特集『歴史とどう向き合うか  被害と加害の狭間で…』」やテレビ朝日の「池上彰のニュー
スそうだったのか!!  戦後70年 日本を考える2時間SP」、南京での住民虐殺についての証言を集めた日本テ
レビの「NNNドキュメント『南京事件  兵士たちの遺言』」など、全体から見ればわずかな数にとどまり、地方では
少ない。  
どの「時期」を扱う放送だったかの質問では、「戦前〜戦争中について」「戦後〜現在の『戦後の歩み』につい
て」とが全国平均で拮抗した。 
北海道・東北、中部・北陸で「戦前・戦中」が多く、九州・沖縄では「戦後」が多い傾向だった。沖縄のテレビ番組
が「戦後の歩み」にも着目する傾向が強いせいと思われる。 
従来の終戦企画とは一線を画す 
自由記述欄のコメントでは、戦後70年で従来の終戦企画とは一線を画す放送に取り組んだという回答が地方
局に多かった。 
「これまで県民にあまり知られていない戦争秘話を掘り起こし、これらを中心とした特集を放送。取材するのは
若手記者。初めて聞くであろう生の戦争体験、戦争の記憶をどう伝えていくべきか、考えてもらう契機にもしたい
と思いました。若手記者の目線で描く戦争、若手記者が取材し、若手記者が語りかける構成」(東日本放送) 
「今後、体験者は確実に減っていき、一次証言を得ることは難しくなっていく。そのなかで若い記者やディレクタ
ーの新しい視点をどう拾い上げていくかは課題」(信越放送) 
「埋もれた記録、証言の掘り起こしにつながっている。若手記者が取材を通じて認識を深めている」(長野朝日
放送) 
「戦争体験を若い人たちにもつないでいくという狙いで、女子高校生を取材者として起用し、戦争に関する知識
を深める姿を描く回も放送しています。取材をすすめていくと戦争体験者が少なくなっているだけでなく、取材す
る側も若い記者が増え、親が戦争経験者である私たちの世代とは違った、若い世代の戦争観が新鮮に映るこ
とも」(静岡放送) 
「戦後70年、戦争体験者が減り、戦争を知らない、ましてや身近な大人でさえも戦争を知らないという世代の方
が圧倒的に多くなった。深夜帯のメイン視聴者である若い世代にどう伝えたらいいのか、最も頭を悩ませた」
(静岡第一テレビ) 
「番組の女性キャスター鈴木しおりが、先の戦争が日本に遺したものを訪ね、取材する企画。30代前半の『戦
争から遠く離れた』世代の目線を素直に出し、忘れてはならない戦争の記憶を視聴者とともに心に刻む」(名古
屋テレビ) 
共通して「若手」に取材させることを強く意識している点が特徴的だ。 
広瀬すず、有村架純、福士蒼汰、松坂桃李、小栗旬が次々に登場したフジテレビの特番「私たちに戦争を教え
てください」が典型的だが、他でも若手の人気タレントが戦争体験者の話を聞き、若い彼らを通じて悲惨な出来
事を伝えようとする番組が目立っている。 
日テレやTBSも若手タレントを「若い世代」との媒介として登場させているが、この動きはキー局にとどまらな
い。広島テレビは人気女優の綾瀬はるかが被爆した中学生たちに関する手記を読み上げるドキュメンタリーを
是枝裕和監督の演出で制作して全国放送。東海テレビも系列局の戦争にかかわる名作ドキュメンタリーを放送
して、女優の樹木希林が現地を旅するという番組を放送した。ドキュメンタリーだけではリアリティが伝わりにく
い時代とあって、そうした媒介役が頻繁に使われる時代になったと言えそうだ。 
「靖国」や「日の丸」を扱う番組も 
今までならば「戦争賛美」「復古主義」などと批判を浴びた可能性がある番組も、今年は放送された。TOKYO 
MXは「戦争を経験した世代が少なくなっているのが現状である。戦争が段々と遠いものになってきているなか
で、戦争経験していない世代と経験した世代とを繋ぎ、伝承していけるよう『靖国神社』などの皆が知っている身
近な場所を入口として、戦争を伝えていく工夫をした」として、従来はメディアで批判的に描かれることが多かっ
た靖国神社を取材した。 
テレビ大阪の「ザ・ドキュメンタリー  終わらざる戦後  日の丸・君が代のいま」は「日の丸・君が代は、ニッポンの
誇りか、軍国主義の象徴か。曖昧なイメージの国旗・国歌、その謎を探る」として戦後日本が処理しきれていな
い問題をすくい上げる意図を持ち、従来ならタブー視された問題に踏み込んだ。 
戦後70年の今年は武器輸出、集団安全保障をめぐる憲法解釈の変更、安保法制の成立など、日本の安全保
障のありようが一変した節目になった。だが、「戦争法案」と形容した批判もあったが、報道の難しさから「戦後
70年」企画と「今の政権」を別個の問題として扱う傾向も目立った。そうしたジレンマや迷いも垣間見える。 
「安保法制や地方のあり方など、現代の問題については切り口やテーマ性の切り込みが容易でなく戦後70年
で掘り下げることができなかった」(信越放送)、「時を同じくして安保関連法案の国会審議のニュースもあり、現
代に共通するテーマとして戦争と平和を考える工夫をした」(静岡朝日テレビ)。 
「(戦争体験についての放送が)戦後50年に比べ、減ってきているように思える」(テレビ北海道)、「戦争の体
験者が減り続けているなか、それでも体験者にこだわってインタビューを収録する努力を続けている。いわゆる
〝周年〟でみると、10年後の戦後80年に戦争体験者のインタビューをとることは、極めて困難であると思われ
る。だからこそ、今年は体験者の生の声にこだわっている。また、体験者の方々にアプローチする過程も映像化
するなどして、OAに生かすよう心がけている」(RKB毎日放送)。 
かつてと違い、ネット配信が飛躍的に拡大した「戦後70年」の今日、テレビ放送をじっくり注視してもらえる時代
ではない。そうしたなかで各局が「戦後70年」の集大成を国民に届けるためにさまざまな工夫をしていることも
アンケートから浮かび上がる。日テレは「なるべく多くの人に見ていただけるよう、戦争企画の一部は、インター
ネット上で動画配信(Hulu)」、山陽放送は「番組と連動して、戦後70年をきっかけに自社施設の岡山映像ライ
ブラリーセンターにて『発掘された空襲証言』と題したセミナーを開催。一般の参加者約50名を迎え、埋もれて
いた岡山空襲の証言掘り起こしとともに戦争について考える機会を持った」という。 
中国放送は「キャンペーンCM:視聴者に被爆70年の記憶の継承を呼びかける60秒、30秒の局報を制作・放
送(中略)、『被爆電車特別運行プロジェクト』:70 年前広島を走っていた被爆電車に乗って、広島の復興の歴史
を学ぶプロジェクトです。車内に大型モニターを設置して復興のVTRを視聴し、リーフレットで昔の被爆前の広
島を学習いただきました。また当時の証言などを元に被爆電車を初めて昭和20年当時の塗装に復元(中略)。
『まんがで語りつぐ広島の復興』:これまであまり語られなかった広島の再生と奇跡の復興の歩みをマンガにまと
めました。若い人達に復興を支えた人々の勇気と責任感を感じてもらうのが目的です」。 
広島ホームテレビは「ローカル局ではありますが広島エリア内の放送にとどまらず、キー局であるテレビ朝日と
の共同制作番組や平和記念式典のニコニコ生放送への配信などで、全国へ、世界へ、どう発信していくか?を
考えています」という。「千の証言」と銘打って戦争体験の声を伝えたTBS、特修や特番を重ねたテレビ神奈
川、CBCテレビなども一種の報道キャンペーンといえた。 
過去映像をテレビの公共財に! 
NHKが権利を持つ過去の映像素材を「公共財」として使用したいという要望もあった。 
「戦前・戦時中の映像の多くはNHKに権利があることが多い。今の世の中、権利ビジネスは当然だが、ローカ
ル民放局にも手頃な値段・簡単な手続きで使用させてもらえると助かる」(テレビ新潟)。戦争中の出来事を伝え
るうえで過去映像は欠かせないが、NHKへの映像使用料金の支払いは地方局にとってはバカにならない。戦
後70年を期に見直す動きがあってもいいはず。次の世代に伝えるため、戦時下の過去映像を公共財として各
テレビ局が無償活用できる仕組みを作る時期が来ているように思われる。 
マイナンバー、どれだけ届く?  DV被害者など課題に  
事情様々、自治体悩む 2015/11/4 日本経済新聞  電子版 
  10月から各世帯への通知が始まった「マイナンバー」を巡り、住民票と違う場所に住んでいる人への対応が
課題になっている。番号を通知する簡易書留の2割が不在を理由に返送されてくると見込む自治体もある。被
災地で避難生活を送る人など、特定の事情で所在を把握しづらいケースもあり、全ての人に番号が届くまでに
は時間がかかりそうだ。 
マイナンバー専用の不在連絡票(千葉県習志野市) 
  11月に約20万世帯に発送する東京都新宿区。戸籍住民課の担当者は「どれだけ届くか読み切れない」と不
安を口にする。 
  住民には一人暮らしの学生や会社員が多く、同区は日中に書留を受け取れない人が相当な数に上るとみて
いる。マイナンバーを特集した10月の区の広報誌には制度の紹介とともに不在連絡票を見つけたら、「再配達
の手配を」という呼びかけも掲載した。 
  マイナンバーは住民票を届け出ている外国人にも通知される。新宿区の外国人登録数は都内最多。日本人
も住民票を届け出ずに転居を繰り返す居住者は多いとみられることから、戸籍住民課は書留の2割が返送され
ると予想する。同課の担当者は「戻ってきたカードは厳重な保管が必要になるため、1回でできるだけ多くの人
に届けたい」と話す。 
 
  総務省はやむを得ない事情がある場合、住民票がある自治体に賃貸契約書などを示して居所を登録すれ
ば、住民票の住所地以外の場所でも通知を受け取ることができるようにした。9月25日までに手続きをした人
は全国で約26万人に上る。 
  東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市では仮設住宅などで暮らす約500世帯が配達先の変
更を申請した。ただ「仮設や親戚宅を転々としてどこにいるか把握できない人もいる」(市民環境課)。仮設住宅
への変更を申請していない世帯もあることから、同市は役所に戻ってきた簡易書留を仮設住宅の名簿に基づ
いて住民に直接手渡すことも検討している。 
  変更手続きが難しいケースもある。東京都内のある病院では長期入院中の認知症患者約20人への通知に
ついて、住民票がある自治体に問い合わせたり、家族や成年後見人に代理での手続きを求めたりした。担当者
は「自分で受け取るのが難しい患者もいる。病院がどこまで関わっていいのかよく分からない」と戸惑い気味
だ。 
  「居場所が加害者に漏れないか心配」。DV被害者を支援するNPO法人全国女性シェルターネットにはこんな
相談が寄せられている。自治体から個人情報が漏洩するケースが相次いでおり、現住所への転送手続きをた
めらうDV被害者が少なくないという。 
  佐藤香事務局長は「自治体の情報管理に対する不信感が強く、通知の受け取りをあきらめる被害者もいる。
確実に安全と納得できる方法を示してほしい」と話している。 
▼マイナンバー制度  日本に住民票がある全員に12桁の番号を割り振り、来年1月から社会保障などの行政
手続きに使う。発送中の通知カードは番号や氏名、住所、生年月日、性別が書かれており、内容を確認し、保
管する必要がある。配達時に不在の場合、郵便局で1週間保管した後、自治体に返送する。3カ月を過ぎると
破棄される。再交付には一定の手数料がかかる 
目次に戻る 
【ASIA関連】 
「女子力」は、アジア全域で巨大市場を生む,9カ国の亜女子に聞い
た、恋愛・交友最新事情山本 貴代女の欲望ラボ代表女性生活アナリスト15年11月06日TK 
「女子力磨き」に余念がないのは、日本女性だけではありません(写真:Syda Productions / PIXTA) 
ここ数年で「女子力」という言葉がすっかり定着し、それに付随したさまざまなビジネスが巻き起こっている。その
様相はもはや“日本女性総女子化”。「女子」のつく商品やサービスが出れば、いつまでも輝いていたいと願う女
性たちがいっせいに耳を傾け、恐ろしいことに10~60代までカバーできてしまう場合さえある。 
女子力とは、ものの辞書には「キラキラと輝いた女性が持つ力。女性が自らの生き方を演出する力。また、女性
が自分のきれいさ、センスの良さを目立たせて存在を示す力」とある。 
あらゆる場面で男性優位だった日本社会は、男女雇用均等法施行とともに徐々に変容、一時期は女性の男性
化を表す「おやじギャル」も流行した。そして今、やっぱり女性ならではの魅力を見直そうという「ゆり戻し」や、晩
婚・晩産化で生じた女同士の「格差埋め」などの事情が作用し、「女子力」の時代がやってきたのではないだろう
か。 
仕事は男女平等、能力給が多数派 
さておき、日本で女子市場が盛り上がる一方、アジアの国々ではどうなのだろう。アジア9カ国(インドネシア、
ベトナム、中国、フィリピン、タイ、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、韓国)の亜女子にさまざまな質問をし、
アジアの「女子マーケット」の可能性を探ってみた。 
まずは前提として、働く上で男尊女卑や給料格差を感じることがあるか、尋ねてみた。マレーシアとシンガポー
ルからは「雇用の点で男女不平等はある」(クアラルンプール・オードリーさん)、「会社の役付きはほとんどが男
性」(シンガポール・アンジェリアさん)と、ある程度の格差を感じさせるコメントが届いた。 
一方、それ以外の国は「フィリピン女性は強い!どの国よりも女性がリーダーやボスとして活躍していると思う」
(マニラ・ネリサさん)、「生活上でも仕事上でも男尊女卑という考えはありません」(上海・李さん)、「ミャンマーは
皆平等で、能力給です」(ヤンゴン・タッタさん)、「最近はむしろ女性の方が多く稼ぐ傾向」(ホーチミン・マルさ
ん)という状況。日本より女性活用が進んでいる印象だ。 
では、恋愛面はどうだろう。こちらも各国女子からさまざまなコメントが届いたが、まず興味深かったのはインド
ネシア。ヒジャブ(頭を覆う布)について、「宗教に保守的な男性がアプローチしてくるよう、かぶっているのよ」
(ジャカルタ・ファラさん)というコメントが。 
敬虔なムスリム女子なら、やはり彼氏にもそういう人を選びたい。そこで宗教に対してマジメでないチャラ男が寄
ってこないよう、あえてヒジャブを身につけているという。ヴェールの下でそんな戦略を練っている女子がいると
は、驚きだ。 
翻って、フィリピンである。なんでも「リーガウ」という求愛期間(男性が自分にどれくらい真剣なのか、女性が見
極める期間)があるらしい。 
男女が付き合うことになると、フィリピンではお互いの家族に「家族の一員」として見られる。そのため女性はこ
の期間中に必ず男性を両親に紹介するのだが、男性は手土産を持って女性宅に通ったり、花束やプレゼントを
渡したりと奔走。毎回の送り迎えも絶対だ。「その期間を経て、女子がその男子を好きと認めたら正式に付き合
う」(マニラ・ネリサさん)。 
日本人のわれわれからすると、付き合うくらいで「家族の一員」と見なされるのがまずきついが、「リーガウ=女
性が品定めをする期間」ということだとしたら、もっと恐ろしい。 
自分からは「絶対告白しない」3カ国 
告白についても聞いてみた。フィリピン、ミャンマー、ベトナムでは、女性から告白することはないという。「いくら
好きでも自分からは絶対しません。相手のプロポーズを待って一生独身のまま過ごす女性もいます」(ヤンゴ
ン・タッタさん)、「恋愛に関しては男性が実権を握っていることが多い。女性は男性から愛を語られるのを待ち、
男性に気にしてもらい面倒みてもらうことを期待しています」(ホーチミン・マルさん)。 
一方、上海の女子は「好きなら自分から告白します」(李さん)、「基本は積極的で、情熱的。80~90年代後半世
代は台湾、韓国、日本などの、女性から告白するシーンのある恋愛ドラマをたくさん見ているので、自分の恋で
それを実践しています」(ジンクンさん)という。同じアジアと言えども、国によってまったく異なる恋愛模様があ
る。 
出会いという点についてはどうだろう。フィリピンでは、「日本の合コンのように、出会いの場を設けて知らない人
同士が集まることはしません。友達が友達を紹介、というのはありますが」(ネリサさん)という一方、上海では
「友達の紹介が多いですが、近年合コンも増えました」(李さん)、「宴会やパーティ、カラオケ会もあります」(ジ
ンクンさん)と、こちらも国によってさまざま。 
中にはかなり“現代的”な出会いが一般化している例も。「ミャンマーには合コンも結婚相談所もありませんが、
最近ではフェイスブックで友達申請してメールを重ね、外で2〜3回会って付き合いに至る、という話をよく耳に
します」(ヤンゴン・タッタさん)、「SNSやブラインドデートで知り合う人もいます」(バンコク・プレイスさん)、「昔は
友達や家族の紹介で知り合うことが多かったのですが、最近は変わっています。私は実際、フェイスブックのチ
ャットから始まった相手と結婚しました」(ホーチミン・マルさん)。 
SNSの急速な発展で、アジアの男女の出会いはこんなにも変わっている。ミャンマーにいたっては、日本や中
国が踏んできた「出会い方のステップ」をひとつ飛ばして発展している感さえある。 
次に、各国女子が考える「女子力」について、ざっくばらんに意見を聞いてみた。以下、一気に紹介していこう。 
日本より「女子会熱」が強い国も 
「フィリピン女子はモテるための努力なんてしません。でも、みんなが共通して持っている美しい女性のイメージ
は、黒のロングストレートヘア。だからロングヘアの女子は多いです。女子力が高いなって思う子は、汗やにお
いに敏感でベビーパウダーやコロンを持ち歩く女子です」(マニラ・ネリサさん) 
「中国女子は最近、女磨きに投資するようになってきたように感じます。海外の化粧品、ブランド服、雑誌、ウェ
ブサイトをチェックして、日本に旅行する場合に、いちばんたくさん買うのも化粧品です」(上海・ジンクンさん) 
「化粧好きの友人には、男性にモテるためではなく、自信を持って仕事をするために化粧をしていると言う人も
います。一般的には、シングルの時にすっぴんで外出していても、恋人ができると化粧や服にこだわり出し、急
変する人が多いです」(ヤンゴン・タッタさん)。 
外見に関すること以外にも、「週末は、母と妹とマナー教室で社交術を習っています」(ジャカルタ・ファビオラさ
ん)。「たいていのベトナム女子は母親から『おいしい食事を作り、男性の胃袋を掴んで幸せにしなさい』と教えら
れます」(ホーチミン・マルさん)といった、内面からの「女子力磨き」の例も上がった。 
最後に、各国の女子会事情について聞いてみた。形態の差こそあれ、亜女子は総じて女子会に積極的な様子
が伺える。 
「マレーシアでも日本と同じような女子会があります。たぶん、自分らしくいられる仲のよい女友達と過ごすのが
好きだからでしょう」(クアラルンプール・オードリーさん)。 
「日本以上に女子会熱が強いと思います。私の周りにいる女子会メンバーはだいたい彼氏がいますが、女子で
集まるために彼氏と会うのをちょっとお休みしたりするほどです」(シンガポール・アンジェリアさん)。 
「お洒落の話、美容の話、恋の話。やはり、男性をはずした女子だけの世界のほうがよりリラックスできて、思う
存分盛り上がり楽しめます」(上海・ジンクンさん)。 
「彼への不満の話や悪口などは、女子会じゃないとできません」(ヤンゴン・タッタさん)。ちなみに、ミャンマーで
は、女子会のことを「アミョータミーミャートェソプェ」というらしい。 
女子会への憧れを語る亜女子も。「フィリピンでは、女子だけを意識した会という形では集まりません。基本男子
がいても気兼ねなく過ごせるので。でも、女子会ってすごく楽しそう。女の子にしかできないこととか、かわいいも
のに囲まれてとか、フィリピンでもそういうものが広まってくれたらいいなと思います」(マニラ・ネリサさん) 
「女子会ビジネス」はまだ発展途上? 
オープンな亜女子たちは日本以上に女子であることを楽しんでいる印象だが、各国とも一部のバーやレストラン
でのちょっとしたサービスを除いて、「女子会プラン」や「女子限定」をウリにしているものはないよう。 
「わざわざ女性にフォーカスする、そういう発想があまりないかな。そういうものがあればぜひ利用したいけど」
(上海・夢さん)。ここには大きなビジネスチャンスがあるかもしれない。 
仕事も恋も積極的で情熱的な彼女たち、日本とは違った意味で「女子力」を内外から磨き、さらに「女子」である
ことを謳歌していきそうである。今後も亜女子から目が離せない。  
目次に戻る 
【USA・北米関連】 
人気急上昇、黒人の大統領候補ベン・カーソンの実力。あのド
ナルド・トランプ顔負け、南部の白人票も取り込む 
2015.11.10(火)    高濱  賛    JBPress   
2016年米大統領選の共和党指名争いに立候補したドナルド・トランプ氏(左)とベン・カーソ
ン氏〔AFPBB News〕 
トランプを抜きついにトップへ 
  2016年米大統領選に向けた共和党候補指名争いに異変が起こっている。指名まで1年を切っ
たこの段階になっても各種世論調査では「政治経験ゼロ」組が元知事や連邦議員たちを押しのけ
て上位を占めているのだ。  
  当初泡沫候補と見られていた不動産王ダニエル・トランプ、黒人の元精神外科医のベン・カーソ
ン、そして紅一点、ヒューレット・パッカード(HP)元最高経営責任者(CEO)のカーリー・フィロリーナの
3人だ。 
  しかも10月後半に入って、カーソンがトランプを抜いてトップに躍り出た。 
  その理由は何か。なぜカーソンはそんなに人気があるのか。黒人なのに史上初の黒人大統領の
バラク・オバマを徹底的に批判しているのはなぜか。 
  本書はそうした疑問を解くカギを提供してくれる1冊だ。 
  『A More Perfect Union:What We the People Can Do to Reclaim Constitutional Liberties』(よ
り完璧な合衆国を目指して:  われわれは憲法が保障する自由を取り戻すためになにができるか) 
  タイトル通り、カーソン自身が米国憲法、特に憲法修正に書かれている基本的人権、自由、正義
について解説したものだが、行間にはカーソン自身の生きざま、政治思想、これまで歩んできた半生
が滲みている。 
  いわば米国憲法を使った選挙キャンペーンのマニフェストといったところだ。 
シャム双生児分離手術で一躍著名人に 
A More Perfect Union: What We the People Can Do Reclaim Our Constitutional Liberties By 
Ben Carson & Candy Carson Sentinel/ Penguin Publishing Group  
  カーソンがなぜこれほど人気があるのか。その最大の武器は、「米国で最も尊敬される医師」とし
ての知名度だ。 
  中産階級下層の黒人家庭に育ったカーソンだが、幼い頃からその学力は抜きん出ていたようだ。 
  名門イエール大学を経て、ミシガン大学医学部に進み、医学博士号を取得。全米でも屈指のジョ
ンズホプキンズ大学病院の小児神経外科にすんなりと勤め出す。 
  33歳で同病院小児神経外科部長になり、1987年には頭部が癒着したベトナム人のシャム双生
児を分離する手術に成功して一躍有名になったのだ。 
2008年にはアメリカ合衆国や世界平和推進に貢献した文民に与えられる最高位勲章「大統領自
由勲章」を受章した。  
  授与したのはジョージ・W・ブッシュ第43代大統領だった。ジョージ・W・H・ブッシュ第41代大統領
の長男で、現在共和党指名候補争いで苦戦を強いられているジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事の
兄だ。 
オバマ・ケアを痛烈に批判してオバマと対決 
  カーソンは、筆が立つことから医療を続ける傍ら、著述業にも手を染めている。これまでにも書き上
げた本は数冊。 
  なかでも、『Gifted Hands: The Ben Carson Story』『One Nation: What We Can All Do to Save 
America's Future』はベストセラーになっている。 
  著名度に加え、物腰や語り口は穏やかだが、筋金入りの保守主義は、キリスト教原理主義者エ
バンジェリカルズや草の根保守派白人中低所得層から圧倒的な支持を得ている。 
  そのカーソンが「政治家」として全米的に注目されたのは、2013年招待されたホワイトハウスでの
全米祈祷朝食会」の席上、オバマ大統領が推進する医療保険改革(オバマ・ケア)を「米国で奴隷
制度が導入されて以来、最悪な出来事」と発言してからだ。 
  大統領候補指名争いでも国民皆保険はよしとしながらも全米各地で混乱を招いている「オバマ・
ケア」は百害あって一利なしと言い続けている。 
  「オバマ・ケア」に対する代案としてカーソンは以下のような政策を提案している。 
  「米全国民に出生時点で出生証明書、電子医療記録、保険料振り込み用銀行口座などを発行
し、国民が生まれてから死ぬまで国家が医療面で面倒を見るシステムを作り上げること」  
銃規制、妊娠中絶、政治的潔癖主義に反対 
  外科医が米国憲法について本を著すのは異例だ。  
  しかも選挙キャンペーンの最中にその本のプロモーション・ツアーをするのも例がない。それに対す
る批判もあるのだが、ご本人は「選挙遊説は選挙遊説。本のプロモーションはプロモーションと日時
を分けてやるので違法ではない」と釈明している。 
  著者は、長きにわたって論議されている銃規制、人工妊娠中絶、表現言論の自由などについて
次のように論じている。 
銃規制 
  憲法修正第2条は、米国民一人ひとりが政府がその自由を侵害しないように自らを守るために
建国の父が書いたものだ。 
  自らの生命と財産を守るために国民は合法的に取得できるいかなる武器も所有する権利を持っ
ている。銃を所有することと人を殺すということは同一視すべきではない。 
  かってドイツは1930年代に国民から銃を取り上げたが、1949年中葉までにヒットラーは600万人
のユダヤ人を殺戮したではないか。銃による犯罪の元凶は野放しにされている精神障害者へのきち
んとした対応にある。 
人工妊娠中絶 
  各州政府が人工中絶については決定すべきである。いかなる理由にせよ、子供を殺すことは、米
国民およびその子孫が自由のもたらす恩恵を享受することを確保する米国憲法の目的には合致し
ない。 
言論の自由 
  今米国にとっての最大の脅威は「ポリティカル・コレクトネス(=PC、政治的潔癖主義)」が社会全
体を支配していることだ。 
  そのために人種、性別、宗教などの差別や偏見を表現する言葉をことさら避ける見せかけの公正
さが表現や言論の自由を抑圧させている。そのため本当に言いたいことが言えなくなる。その結果、
米国民は専制政治下に置かれている。  
白人一般大衆にカーソンが好かれる理由 
  こうしたカーソンの特有の主張に南部や中西部の中小都市や農村地帯に住む中産下層の白人
たちはもろ手を挙げて賛成している。自分たちの意見を代弁してくれていると考えているからだ。  
  これら地域に住む決して豊かではない白人たちは黒人嫌いではなかったのか。その点についてシ
カゴ・トリビューン紙の黒人女性記者はこう説明している。 
  「デトロイトの低所得層居住地で生まれ、育った黒人の少年が必死に勉強して名門大学に入り、
医者になるという『自力で立身出世する話』に感銘を受けないアメリカ人はいない。一生懸命働けば
必ず成功するというアメリカン・ドリームを地で言ったカーソンは、白人に改めてアメリカは良い国だと
思わせているのだと思う。言ってみれば、白人たちが考える理想の黒人ということになるのかもしれ
ない」 
  その一方で、今オバマ大統領の政策に反対するエバンジェリカルズや草の根の白人保守派が急
速に増えている。そうしたオバマ政策に真っ向から反対する黒人保守主義者の登場はこうした白人
たちにはもってこいの大統領候補と言えなくもない。 
  当然のことながら白人に支持されるカーソンは黒人からはそっぽを向かれている。カーソンを誇り
に思っている半面、その主義主張にはついていけないというのが正直なところだ。「黒人の大統領に
なぜ盾突くのか」といった感情的な反発もあるようだ。 
第2の黒人大統領は誕生するのか 
  さて、問題はカーソンの高支持率がいったい、いつまで続くか、だ。その先には本当に共和党大統
領候補に指名されるのか、第2の黒人大統領に選ばれるのかといった疑問が広がる。 
  政治専門サイト「ザ・ヒル」のニアール・スタンエイジ記者は、こう分析している。 
  「政治常識から見てカーソンが最後までトップを守り、共和党大統領候補に指名されるとは考えら
れない。その理由は3つある。1つは、今のところ徹底検証されていないカーソンの実像がいずれテ
ストされることになる、カーソンはそれに耐え得るかどうか、だ」 
  「第2には、カーソンの『人工妊娠中絶は奴隷制と同じだ』とか『イスラム教徒は米大統領には不
適切だ』といった発言をしたり、かなり非現実的な政策を打ち出している。トップに立てば、今後厳し
く精査されるが、カーソンはそれに耐え得るか」 
  「第3点は、カーソンの組織力、資金力はどの程度あるのか。個人的人気が予備選での実際の
票につなげられるかどうかは、まさに組織力、資金力に左右されるからだ」 
  カーソン旋風が意味するものは何か。今の米社会を見るうえで興味深い現象であることだけは間
違いない。  
「日本軍国化」に危機感=米一極支配構造を批判―O・ストーン監督、
戦後70年語る時事通信 11月9日(月) 
米政治の腐敗、矛盾をえぐり出してきた社会派の米映画監督、オリバー・ストーン氏(69)はニューヨークで時事
通信の取材に応じ、日本の戦後70年について語った。 
  新たな安保法制を整備した安倍政権に対して「日本を軍国化させようとしている」と危機感を表明。また、オバ
マ政権を「世界の一極支配を追求する米国の政策は傲慢(ごうまん)だ」と痛烈に批判した。一問一答は次の通
り。 
  ―戦後70年の世界、アジアをどう見るか。 
  中国は巨大な経済力を誇示している。ただ、私は中国を脅威とは思わない。歴史的には(近代以降)日本が
中国にとって脅威だった。安倍晋三首相は「中国脅威論」を利用して憲法を改正し、日本を軍事化させようとし
ている。安倍氏は、力の強迫観念で世界を見ている。 
  ―あなたは沖縄の基地問題に関与してきた。 
  辺野古(沖縄県名護市)沿岸の美しさに心を打たれた。あなた方は世界で最も美しい場所を破壊しようとして
いる。なぜ、住民を抑圧している米軍基地を閉鎖しないのか。米国は自分たちの力を維持するために世界に基
地を約700(米国防総省の公式発表は587)設置している。日本を侵略したのは、中国ではなく(江戸幕府に開
国を迫った)ペリー提督と米通貨のドル、資本主義だ。 
  ―米国は日本との同盟強化を歓迎している。 
  米国は日本を占領し、旧ソ連との冷戦が激化する文脈の中で(西側陣営の)「駒」に仕立て、1950~60年代か
ら日本の左翼政党を不安定化させてきた。米中央情報局(CIA)は日本の至る所に存在してきた。日本は繁栄し
たが、歴史問題への対応などで第2次世界大戦の教訓を十分に生かしておらず、現在の世界情勢を正しく理
解していない。 
  ―ウクライナや中東で戦争が続いている。 
  91年のソ連崩壊で、米国は「敵」を失った。このため、われわれは新たな「ヒトラー」をつくり出した。フセイン
(元イラク大統領)をヒトラーと呼び、今はプーチン(ロシア大統領)を糾弾している。2001年9月の同時テロを受
けて、米国は世界をばかげた巨大な国際(アフガニスタン、イラク)戦争に巻き込んだ。一方、米国内では銃で
毎年3万人以上が殺害されている。 
―オバマ大統領をどう評価するか。 
  フランクリン・ルーズベルト元大統領は就任時、「これからこの国を変える。私は支配勢力、資本家から喜んで
憎まれよう」と語った。オバマ氏はウォール・ストリートの銀行家や民主党保守派の側に付いた。国家安全保障
局(NSA)による盗聴活動を含め、治安政策をブッシュ(前大統領)から引き継ぎ、事態を悪化させている。最大
の失敗は、ウクライナ問題を理由にロシアとの冷戦を再び始めたことだ。 
目次に戻る 
【EUROPE・その他地域関連】 
ロシア機墜落はISのテロが濃厚,分派を使った国際作戦に着手か 
2015年11月09日(Mon)   佐々木伸 (星槎大学客員教授) WEDGE 
10月末にエジプト・シナイ半島で起きたロシア旅客機墜落は過激派組織「イスラム国」(IS)の分派「シ
ナイ州」が爆発物を機内に持ち込んで爆破させたテロであることが濃厚になった。IS が各地の分派組
織を使った国際テロに本格的に乗り出したのではないかと警戒を呼んでいる。 
墜落したロシアの旅客機(Getty Images) 
時限装置付き爆弾か 
  エジプト政府を中心とする調査団はボイスレコーダーを解析するなどテロと事故の両面で調査を進め
ている。調査団は現在のところ、「雑音が記録されていた」としながらも、テロの特定は避けている。慎
重なのは、外貨の大きな収入源である観光産業に悪影響が及ぶのを懸念していることが背景にある。 
  しかし英政府は4日、「テロによる可能性がかなりある」(ハモンド外相)としてシナイ半島のリゾート
地シャルムエルシェイクと英国との航空便の運航を停止、同地に滞在していた英観光客約2万人の
帰国作戦を実施中だ。観光客は帰国便ではスーツケースなどに爆弾が仕掛けられるのを防ぐため、
小さな手荷物の携行だけが認められた。 
  この英国の発表に続いてオバマ米大統領がテロの可能性のあると言明、プーチン大統領もロシアと
エジプトを結ぶすべての旅客航空便の運航を停止すると決定し、約9万人の観光客の帰国を急いで
いる。オランダやドイツなど欧州の主要な航空会社もシャルムエルシェイクとの航空便の飛行を停止し
た。 
  各国のこうした決定は爆発物が機内で爆発したテロが濃厚になったための措置だ。フランスの国営
テレビはボイスレコーダーを解析している専門家の話として、「飛行中に突然激しい爆発音が響き何も
聞こえなくなった」とテロの可能性が高いとの見方を示した。 
  ロシアのコメルサント紙によると、同機は空中で3~4回爆発し、一部の乗客はこの爆発で地上に落
下する前に死亡。時限装置付きの爆発物が使われた可能性がある、という。また米国のNBC放送に
よると、米情報当局が「シナイ州」の戦闘員からIS の首都、シリア・ラッカの組織の幹部らとの交信を
傍受し、その中には墜落させる方法も含まれていたとされる。 
  「シナイ州」は2度目の犯行声明「怒りに震えながら死ね」の中で、「残がいから墜落させた方法を探
すがいい。もしわれわれがやっていないと言うなら、それを証明してみろ」と嘲り、「しかるべき時に、どの
ようにして墜落させたかを明らかにする」と挑戦的な姿勢を示した。 
ベイルートの情報筋は「エジプトの手荷物検査がずさんだったのは誰でも知っている」と述べ、「シナイ
州」がスーツケースなどに爆発物を仕掛け、甘い検査を通り抜けて貨物室で爆破させた可能性が高い
ことを示唆した。 
元輸入業者が指導者 
  「シナイ州」は元々、アルカイダ系の「アンサル・ベイト・マクディス」(エルサレムの支援者)という組
織。アラブの春の政治・軍事的な混乱に乗じてシナイ半島を中心に地元のベドウインと結び付いて勢
力を伸ばした。そして昨年11月、IS に忠誠を誓ってその傘下に入った。 
  同組織はエジプト軍の元特殊部隊の将校、ヒシャム・アシュマウイに率いられていたが、アシュマウイ
はIS の傘下に入った際に組織を離脱、現在はアブオサマ・マスリという元衣料品輸入業者が指導者
だ。マスリはカイロにあるイスラムの最高権威機関アズハルで学んだ経歴を持っているとされる。 
  「シナイ州」はIS に帰順して以来、一段と過激化し、7月にはシナイ半島北部の町などを襲い警官ら
70人を殺害、カイロ近郊でクロアチア人を拉致して殺害するなど攻撃の対象者を外国人にも拡大して
いた。治安の安定を掲げるシシ政権は戦車や戦闘機を送って一掃を目指しているが、依然数百人の
勢力を維持している。 
  同組織は最初の声明で犯行の動機について、シリアに介入したロシア軍に殺害された同胞の報復
のため、としている。IS はこれまでシリアとイラクの“領地”を死守することを優先し、各地の支部に指示
してテロを起こすことは大々的にはやってこなかった。 
  しかしIS にとって、今回のテロがロシアに対するジハード(聖戦)の一環で、配下の分派組織を実行
部隊として使って行ったとすれば、これを契機に本格的な国際テロに乗り出す恐れは強い。またIS の
テロと断定された場合、プーチン大統領が巡航ミサイルなどでIS に対して報復に出る可能性も強ま
る。IS とプーチン氏双方の動きから当面、目が離せない。 
過激派の交信、衛星で傍受か=ロシア機墜落爆弾説―英報道 
時事通信 11月6日(金) 
  【ロンドン時事】エジプトのシナイ半島で起きたロシア旅客機墜落に絡み、英紙タイムズは6日、過激派組織
「イスラム国」がシリアとエジプトの間で行った交信の内容を米英両情報機関が「衛星を使って」傍受していたと
報じた。 
  情報源は明らかにしていない。 
  米英両国からは、墜落原因について「爆破の可能性が高い」と爆弾説が出ているが、こうした情報が基になっ
ている可能性がある。 
  タイムズ紙は「乗客か空港職員によって爆弾が機内に持ち込まれていたと分析官らは(交信の)内容や調子
から考えている」と伝えた。英首相官邸はこの報道について「情報活動の詳細については否定も肯定もしない」
と答えている。   
目次に戻る 
【WORLD経済・政治・文化・社会展望】 
目次に戻る 
2.Trend 
“生涯未婚”と言われても……(前編)第5回 50歳だから、結婚し
たい2015年11月04日(Wed)   にらさわあきこ (文筆家) TK 
先ごろ、2010年以来、5年ぶりに国勢調査が行われた。来春、集計結果が出されたら、未婚者たちの
実像がよりはっきり見えてくるだろう。 
画像:iStock 
  中でも興味深いのが、“年齢の高い”未婚者の数だ。 
  調査では、50歳の時点での未婚者たちを“生涯未婚者”としている。国勢調査を始めたのが、大正
9年だったので、「50歳で結婚していない人は、一生結婚しない」というそのころの認識が反映されてい
るのだろう。 
  しかし、今や生涯未婚者の数は増え続け、2010年の調査では、男性のおよそ2割、女性の1割と
なっている。そして今回の調査結果では、もっと増えていると見込まれる。 
  では現代の50歳以上の未婚者たちは、結婚に対して、今、どんな思いを抱えているのだろうか。  
結婚する気、満々 
   「えっ、50歳を過ぎると一生“結婚しない人”と認定されるの?  ショック!」 
  大げさに驚いてみせたのは、イラストレーターの高橋美智さん(50歳・仮名)だ。フリーランスで働く美
智さんは、雑誌や広告媒体を中心に、女性向けの作品を描いている。 
  女性の好む美や健康について取り上げることも多く、本人の美意識も高い。 
  流行のカラーを施したロングヘアはいつ会ってもつややかで、毛先は丁寧にカールされている。洋服
は女性らしい繊細な素材のものか、ワンピースが中心。スタイルもきちんとキープされていて、小さな顔
を可愛らしくメイクするのも怠らない。 
  今、世の中には、美魔女と呼ばれる人たちが増えてきているが、美智さんもブームをけん引している
一人と言っていいだろう。 
自分に“ちょうどいい”相手  
  彼女とは、5年ほど前に出版社の人を通じて知り合った。以来、折々に話を聞かせてもらっている。 
  一人暮らしの自宅は仕事場も兼ねているのでそれなりに広く、忙しいときは都心のその部屋に引きこ
もる。 
  私と知り合ったころは、年上のバツイチ男性と付き合い始めたばかりで、面白くて包容力のある彼を
彼女はとても気に入っていた。 
永遠のパートナーさえいれば…… 
   「結婚はしないんですか?」と聞くと、 
画像:iStock 
  「そりゃあしたいけど、無理矢理しなくても永遠のパートナーがいれば、それでもいいかな。もちろん、
ずっと付き合うという前提があっての話だけど」と言った。 
  彼には別れた妻の側に子供がいて、結婚には消極的だった。 
  とはいえ、彼女は仕事上では明らかに成功しているし、実家が東京にあるからそれなりの安心感もき
っとあり、「結婚に縛られない選択ができる人なのだろう」という認識を私は持っていた。 
  ところがこの春になって急に、「結婚したくなったから、誰か紹介してほしい」というメールが届いた。ど
んな変化があったのだろうか。 
50歳だから結婚したい  
  「50歳になったのよ、私。……50歳と言えばもう老後に片足突っ込んだ感があるでしょう?  そう思っ
たら、急に老後を一緒に歩く人がほしいなあと思えてきて……。こんなに本気になったのは初めて。本
気で結婚がしたいの、私。だから贅沢なことは言わない。顔や体型は悪くても、優しかったら全然OK
だよ」 
  メールをもらって会った彼女は、当たり前だけど、数カ月前に会ったときと、見た目上はなんら変わり
なく、どこにどういう違いがあるのか、傍からはわかりづらかった。 
  40代までと50代では、そんなに違うものなのだろうか?   
  「そうねえ、50歳になったという事実もあるけど、50歳を前にして働き方が違ってきたというのも関係
あるかもしれないね。ほら、私ってフリーで仕事を始めた20代の後半からずっと忙しく働いてきたじゃな
い?  だけど、今って結構暇なのよ。そもそも最近は不況だし、年も年だから無理がきかなくなってきて、
自分でも前ほどは仕事を詰めないようにしていたのね。それで自由な時間が出来たら、将来のことを
真剣に考えるようになって、やっぱ結婚したいなあって……。今にして思えば、本当はもっと前から結婚
という“約束”がほしかったのかもしれないけど」 
  50歳になったから「結婚をあきらめる」のではなく、「50歳になったからこそ、結婚したくなったのだ」と
彼女は強く主張した。 
  どういう変遷を経て、そんな気持ちに至ったのだろうか。聞かせてもらうことにした。 
 仕事優先で、結婚は二の次 
   都内に生まれた美智さんは、小さいころから将来はイラストレーターになりたいと思っていた。大学は
美術大学を選び、卒業後は広告会社に就職した。 
  「楽しかったけど、チラシの仕事が中心で、クリエイティブな感じじゃなかったかな。本当は、フリーで自
由に描ければよかったんだけど、チャンスがなくて」 
  当時は同僚の営業社員と付き合っていた。その彼とは相性も良くて、「一緒に住まない?」と言われた
ときには、「ヤッター」と喜んだ。 
  「だって、家賃の心配がなければ、フリーになって好きなイラストを自由に描けると思ったからさ」 
  申し出を受けて彼と住み始めた美智さんは、宣言通り、会社を辞めて、イラストを描いて営業活動を
した。 
  すると努力が実って、徐々に仕事が入るようになって行き、生活は充実していった。 
  結婚については、当時はまだ、「したい」とも思わなかった。 
結婚を左右する「子供」という価値観 
   「仕事が一番だったんだよね。今もそうだけど、彼にしたい男性の条件は、『仕事の邪魔をしない人』
で、『忙しいときは家事をやってくれる人』だから」 
画像:iStock 
  仕事を持つ女性なら、共感する人もいるだろう。 
  特に美智さんの年代の場合、「仕事か、結婚か」という選択を女性が今以上に迫られた時代背景も
あったかもしれない。 
  またもう一つ、女性の場合、結婚するかどうかを左右するのは、「子供を持ちたいかどうか」だろう。も
ちろん、男性にも、「子供を持ちたいから結婚したい」という気持ちはあるだろうが、女性の場合は年齢
もシビアに関係するだけに、強いモチベーションになる。 
  私は以前、『婚活難民』という本を書いたのだが、そのときに取材した100人の女性たちのうち、「絶
対に子供が欲しい」という強い意志を持つ人たちから順に結婚を決めていくのを目の当たりにして、実
は衝撃を受けた。「自分が思っていた以上に“子供を持つ”という価値観は結婚を大きく左右するのだ
な」と、強く思い知らされたからだ。  
増える「専業主婦」希望 
   子供について、美智さんは、「彼との間にできればよかったんだけど、そのころは私の仕事があり得
ないくらい忙しくなっていて、正直言うと、彼と過ごす時間を作るのも苦痛なくらいだったから」とやはり
仕事優先だったようだ。 
  ちなみに内閣府の資料によると、専業主婦世帯と共働き世帯の数が逆転する分岐点は、91年から
2001年ころにかけてである(内閣府「男女共同参画」白書より。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1480.htmlの表も参照)。まさに美智さんが働き始めた時期と重なっ
ているのにプラスして、美智さんが仕事を始めたのは、男女雇用機会均等法が施行された直後でもあ
る。 
  当時は美智さんのように、「結婚をするよりもバリバリと働いていたい」女性が数を増やしていたのだ。 
  一方、現代の大学生たちに聞くと、「専業主婦になりたい」という女性たちも増えてきていて、専業主
婦になることがある意味、「憧れ」になっていたりもする。 
  「憧れ」が手に入りそうな状態になっているとき、人は必死に努力を始めるものだが、現代の独身女
性が専業主婦を目指して婚活をするように、美智さんは必死に仕事をした。 
専業主婦は“憧れ”  
   バブル前夜で、世の中全体が浮かれたムードにあふれていたころである。 
  羽振りのいい仕事をどんどん依頼されるようになっていった。 
  その結果、彼とは次第に気持ちが離れていった。 
  彼のために尽くしても、彼が帰ってこなくなったのだ。 
  「私はそれまでと同じように、彼のために料理をしたり、かいがいしくしてはいたんだけれど、心はそこ
には無くって、『早く仕事をしたい』とそればっかり考えていたの。でもそういうのって、伝わっちゃうんだ
ね。彼が、私の知ってる女の子と浮気をしていたのよね」 
  浮気が許せなかったという以上に、「これで思う存分働ける」という気持ちが強くなり、10年つきあっ
た彼とは別れた。34歳になっていた。 
画像:iStock 
 一度は別れたけれど…… 
   20代から長く付き合った彼と別れた美智さんは、30代から10年ほどは仕事に力を注いだ。恋愛で
は、短い恋を繰り返したが、本命はなかなか現れなかった。 
画像:iStock 
  そして、「そろそろちゃんとした相手と付き合いたい」と思い始めた40半ばに、バツイチの例の彼と知
り合った。 
  会社を経営しているという彼は、美智さんよりも少し年上で、気前がよく、話が面白くてエスコート上
手だった。美智さんの好む条件を揃えている人だったのだ。「結婚に消極的」という一点を除いては。 
好きと言ってくれない 
  彼は「離婚のトラウマがあるから」と、出会った最初から美智さんに「一生結婚しない」と宣言した。注
意深く、一度も「好き」とも「愛してる」とも言わなかった。 
  「そんな状態だったから、周り中から交際を反対されていたし、私自身も、結婚できない上に好きとも
言ってくれない彼なんて嫌だなあと思う気持ちが強くって」付き合ってすぐに実は、彼とは一度別れてい
る。しかし、彼がやはり好きだったのと、仕事が忙しかったこともあって、「寂しくなって」すぐに戻った。 
  結婚という形を取らなくても、“永遠のパートナー”になれればそれでいいと切り替えたのだ。 
  しかし50歳を前にして、自分の本音とようやく真面目に向き合うべきときがきた。すると、「本当にこ
れでいいんだろうか」という思いが生まれてきた。 
“先延ばし”にはしない 
画像:iStock 
  「考えてみたら、私は彼に洗脳されていただけだったかもしれない。『結婚しない』し『好きとも言わな
い』……そんなことをつきあっている相手に平然と言う人と一緒にいて、私は幸せなのかなあって……。
50歳ってもう需要がないから、婚活するなら最後のチャンスじゃない?  そう思ったら、やっと決心がつ
いたのよ」 
  先延ばしにしていた課題に取り組むべきときが来たのだ。 
  彼ときっぱり別れた美智さんは、婚活をスタートした。 
  最初は、周りに「結婚したいから、誰か紹介してくれない?」と言ってみた。 
  しかし、周りはすでに結婚している友人か、出会いのない同業者しかいない。そこで、結局は、『結婚
情報サービス』、いわゆる『ネット婚活』を始めることにした。 
ネット婚活スタート! 
  本当は引きこもりだし、人見知りだけど、そんなことも言ってられない。「こういうのって勢いが大事だ
から」と、美智さんは彼と別れた翌日に、勇気を出して登録した。 
  すると、登録直後からたくさんの申し込みが来た。 
  私は当時、彼女からこんなメールをもらっている。 
  「昨日に引き続いて、さっき、2つ目のサイトに登録してみたんだけど、半日でもの凄い数のメッセージ
と“お気に入り”が来ているの!  40代や50代から全部で100件くらいかな。昨日登録したもう一つか
らも100件はないけど、今こうやっている間にもどんどんメッセージと“お気に入り”が来るよ!  凄いよ、
これは婚活の大きなチャンス市場だよ!」 
  興奮が伝わってきた。 
「好き」より条件で選びたい 
  「流石に美女は違いますね」と返信すると、 
  「違うよ、私は選り好みしないからたくさんメッセージが来るんだよ」と苦い表情の顔文字を送ってき
た。 
  美智さんは厳しい条件を付けて相手を絞ることをせず、最初のハードルを低くして、メッセージをくれ
た人の中から、ていねいに見ていきたいと言う。 
画像:iStock 
  「顔には人格が出るから、まずは顔写真を見て、あとは、年収を明かしてない人もやっぱりダメだよ
ね」 
  自分自身の写真は「キレイメのを載せているから、会ったらヤバイかな」という1枚を選んで載せた。
私も見せてもらったが、年齢を超越した彼女の魅力が映し出されたよい写真だと思った。 
  その後は、「メール交換をしている人の文章がなかなかいいの」という男性が現れて、毎日やり取りを
重ねた。 
  写真が好みのタイプで、文章が気に入り、あとは「会ったときに写真と違ったらどうしよう」という不安
があるだけだったので、やり取りをする相手は、早々に彼一人に絞った。 
メールで盛り上がった彼 
  ところが、実際に会ってみると、 
  「全然駄目だった。だって都内に住んでると言ってたのに、よく聞いてみたら、千葉に持ち家があると
言い出してくるんだよ。それって詐欺じゃない?  私は千葉には住めないから、『なら最初から無理じゃ
ん』みたいな……」 
  彼一人に絞っていただけに、ダメージは大きかった。 
  その後も美智さんは、精力的に相手を探そうと活動をしたが、仕事が立て込んできたこともあって、”
次“はなかなか現れなかった。 
  「『会ってみて駄目だった』っていうのは当然の行程というか、仕方のないことだよね。だからどんどん
会うしかないよね」 
  そう思っても、会いたい人は現れない。 
  「あーあ、目ぼしい人ってどこにいるのかな?  なんかそうこうしているうちに、さっき、占いで『今年、会
う男はダメだ』って言われたよ。運勢的には2~3年前に会った人の方がいいだろうって……。占いにま
でこんなこといわれて、もう右往左往だよ~~」 
  ため息を深くついた。 
妥協するのは恋心 
  彼女からの連絡はその後しばらく途絶えていた。 
  が、たまたま彼女の家の近くを通ることがあったので、「その後いかが?」とメールを入れてみると「今、
ネットで2人の男性とやりとりをしているよ」という返事。そこで、通りがかりついでに、久々に会った。 
  数週ぶりに見る彼女は、相変わらず可愛い格好をして、落ち込んでいるようには思えなかった。 
  「ちゃんと続けているって、凄いですね」 
  と私が感心して言うと、 
  「だって行動しないと何も始まらないし、時間がどんどん経ってしまうもん。だから、妥協もしないとね」 
  とさばさばとした表情で答える。 
  「妥協なんて、できるんですか?」驚いて質問をすると、 
  「50歳になればわかるよ」と彼女はしんみりと付け加えた。   
 条件で見極めたい 
   「『大恋愛の末に結婚をしたカップルは100%離婚している』って専門家が断言していたから、だった
ら、私も感情よりも条件で選びたい。だって、好きという感情よりもお金とかの条件で異性を選んだ方
が、気持ちの面でも長持ちするっていうから。」 
  「なるほどねー。そしたら今の美智さんに必要な“条件”ってなんですか?」 
  「まずは優しいことだわね。それと、経済力も必須かな。だって尊敬のできる相手じゃないと続かない
と思うから」 
  考えながら言った後で、 
  「あと、仕事は続けると思うので、『働くな!』っていう人は論外。忙しいときは家事をやってくれたり、助
け合えたりする男性が理想かな。そのうえで、私の仕事を尊重してくれるならパーフェクト!」 
  きっぱりと言い切った。 
仕事を続けていきたいから…… 
  聞いていて、私は気がついた。 
  彼女が条件で選びたいのは、「仕事を続けたいから」なのだと。 
  ずっと仕事を続けていきたいから、「住む場所」が彼女にとっては大切なのだし、仕事のペースを落と
したのだって、仕事と「一生付き合いたい」からなのだ。 
  自分の年齢に合った仕事のペースを作るために、「一緒に歩むパートナー」が必要だと考えたから婚
活を始めた……というと、流石に言い過ぎだろうか。 
  いずれにしても、50歳になって初めて美智さんは結婚を求めた。 
  そんな彼女におおぜいの男性が申し込んでいるのも事実で、今や50歳以上の結婚市場は確実に
形成されている。 
  “生涯未婚者”という言葉は、統計上では50歳以上の未婚者を指し示すものだが、現代の50代の
男女に、生涯未婚でいるつもりの人はそれほど多くないのかもしれない。 
画像:Wavebreak Media 
追記:結婚相手紹介サービス大手のツヴァイによると50歳以上の会員数は、2000年度には男性
が1000人弱で女性がおよそ300人だったものが、2014年度には男性がおよそ3500人、女性が
1500人弱となっている。 
会員数の中に占める50歳以上の会員割合は、2000年度は全会員26,629人(男女比は58:42)
中、男性が6%、女性が3%だったのに対し、2014年度は全会員33,078人(50:50)のうち、男性が
21%、女性が9%となっており、男女合わせた数字で見ると、2000年度の4.7%から2014年度は
14.8%とおよそ3倍に増えている。 
3.Innovation/Motivation 
トヨタも利用!“ものづくり”中小企業マッチングサービス 
夏目幸明 [ジャーナリスト] 【第11回】 2015年11月9日 DOL 
工場はおろか、ラインの1本も持っていないのに、日本のものづくりを支えるベンチャーがある。その名は「リン
カーズ」。特筆すべき技術がある中小と大手メーカーをつなぐ革新的システムを世に出した企業だ。 
1年かけても発注先が見つからない!メーカーの開発現場が抱える構造的課題 
  大手メーカーの開発現場では、よい発注先に恵まれることが、計画の成否を分けることがある。具体的には
「さびにくく、かつ軽い素材を複雑な形に加工したい」など難易度が高いニーズがあった時、これを実現できる発
注先を知っているかどうかが、開発の鍵を握るのだ。 
  こんな時、大手メーカーに依頼され、受注先企業を探すのがリンカーズだ。前田佳宏社長は、2015年の日経
イノベーター大賞の優秀賞を受賞。日本のものづくりの現場を支える、革新的なシステムとして、注目を集めて
いる。 
1年かけても納得のいく発注先が見つからないことがある、メーカ
ーの開発現場。リンカーズのサービスを使うことで「50社も候補が見つかった」と驚きの声が上がる 
 「日本に、いわゆる“ものづくり”を請け負う企業は約43万社あり、中でも特筆すべき技術を持っている企業は
数万社です。弊社は、この数万社の技術情報を引き出すことができます。だから、メーカーさんのご依頼のほと
んどに応えられるだけでなく『納期が最短』『最安値で受注してくれる』など、最もニーズに適った企業を選ぶこと
も可能です」 
  顧客には、トヨタ自動車やパナソニックなど、日本を代表する大手メーカーも名を連ねる。トヨタやパナソニック
であっても、優秀な技術を発掘することは、なかなか大変な作業なのだ。 
  リンカーズはメーカーからの依頼を受けると、初めにどのような技術が必要か詳細にヒアリングし、全国の“コ
ーディネーター”に向け極秘情報として送信する。日本各地には、自治体の産業振興課や半官半民の産業活
性化協会などが存在する。そしてこれら組織には、地元の中小企業の技術を知り、大企業との間を取り結ぶコ
ーディネーターが所属している。その数、全国で約1300人。この多数のコーディネーターが、リンカーズ発の情
報に触れ、「ならば、この企業はどうか」と推薦してくれるのだ。 
 「大手メーカーからは『1年かけても発注先が見つからなかったのに、50社も推薦があるとは』などと驚かれる
ことが多いですね。メーカーは弊社からの推薦を受けると、受注金額や納期などを元に発注先の絞り込みを行
ない、最後は面談などをして発注先を決定します。弊社のビジネスモデルは、受注先企業を探す時に手付金を
いただき、マッチングが完了したら手数料をいただく、というもの。その後はメーカーと受注先企業の2社間でお
取引いただいています」 
  前田氏は大阪大学工学部の出身。リンカーズとは無関係だが、彼の父も東証一部上場企業を一代で育て上
げた起業家だ。前田氏は父の跡は継がず、大学卒業後、稲盛和夫氏への共感もあって京セラへ入社した。そ
の後、彼は「日本のものづくり全体を盛り上げたい」と大志を抱き、野村総研でのコンサルタントを経て独立・起
業した。 
 「これが12年4月のことです。当初は“世界初の口コミネットワーク”を作ろうと考え、SNSのようなウェブサイト
を立ち上げました。まず、自動車、電機、医療など様々なカテゴリーがあり、仮に自動車なら、ピストンピン、タイ
ミングベルトなど、非常に細かい下部カテゴリーがあるサイトです。そして、ここに登録された業界関係者同志が
facebookのように、さまざまなテーマに沿って議論を行えるようにしていました」 
技術情報は「企業秘密」、マッチングを可能にした秘訣とは? 
  だが、この事業は労多くして益少なかった。大手企業も中小企業も情報を出したがらなかったのだ。そこで前
田氏は2ヵ月でSNSの継続を断念。企業が自社の技術や製品をPRできるWeb展示会システム「eEXPO」を
立ち上げた。 
  このとき前田氏は「まず東北の復興のためにeEXPOを活用したい」と考え、12年7月に東北経済連合会と業
務提携を結び、東北の中小企業400社を訪問。eEXPOに各社の技術・製品の登録を行った。 
  すると……SNSを作っても出てこなかった、「弊社にはこんな技術も」という情報が多数出てくるではないか。
ここで前田氏は、はたと問題を認識した。 
 「発注元と受注先、両社とも、情報のやりとりには“信頼関係”を必要としていたのです。受注先は、Webに技術
情報を掲載することにより『情報流出が起きるのでは?』『技術を模倣されないか』という怖れを抱いていまし
た。また、未知の大企業と取引することで、オーバーワークになるなどのリスクも存在します。だから、技術情報
を出すには『あの人の紹介ならウチの技術を出そう』というコネクションが必要だったのです。また情報流出を避
けるため『この技術を必要としている特定の企業にだけ伝えたい』という思いもありました」 
  全国には東北経済連合会のように、各地の中小企業と信頼関係を持つ産業支援機関がある。ここにはコー
ディネーターが所属し、大メーカーと、中小のものづくりの企業とを結んでいた。ならば、全国のコーディネーター
を組織化できないか――?  13年盛夏、前田氏は汗をかきつつ東北経済連合会がネットワークする約200人
のコーディネーターを訪ね、協力を依頼して回った。そして幾度かのテストを実施したあと、14年1月にリンカー
ズのシステムをリリースした。 
 「その後、中部、関西など、様々な経済連合会からもご支援いただき、全国1300人を組織化することができま
した。通常は当社のような実績がない企業には難しいことだったと思います。しかし、私が必死になり、幾度も失
敗を重ねたことを知って、ご協力いただけた方が多かった。稲盛和夫さんがよくおっしゃっている『人生の結果=
熱意×考え方×能力』という方程式の、熱意の部分を認めてくださった形です。今も……いえ、今後もずっと各
地の経済連合会の皆様には頭が上がりません」 
Uber、Airbnbとも通じるWebマッチングの成功事例 
  その後のリンカーズの展開には、壮大な社会実験の趣きさえあった。全国各地の展示会の多くは、地元企業
が出展し、地元の大企業が見学に来る。だが、リンカーズのシステムの運用を開始してすぐ興味深いことがわ
かった。仮に名古屋の企業から発注先探索の依頼があったとしよう。受注先は、東北の企業だったり、九州の
企業だったりする。多くの大手メーカーにとって、必要な技術を持っている企業は日本各地に散在していたの
だ。 
  ここで、前田氏は「リンカーズの事業展開はうまくいく」と確信を持った。リンカーズには、展示会で築ける信頼
関係と、Webでの検索で実現できる網羅性、その両方が備わっていたのだ。 
  同時に前田氏は、次々、マッチングのシステム化、自動化を進めていった。ただし、人間関係づくりには重きを
置いたシステムをつくった部分が興味深い。 
 「例えば、全国のコーディネーターさんから50社の紹介があったとします。すると、49社は選定から漏れてしま
うのです。対策を講じなければ、コーディネーターさんに『どうせ決まらないから』と消極的な思いを抱かせてしま
いかねません。そこで、私は選考のフィードバックができるシステムを構築しました。ご推薦いただいた企業はな
ぜ選定から漏れたのか、どの企業がどんな理由で選ばれたのかを、コーディネーターさんにお伝えするので
す。すると、推薦を受けた企業の方も、今後の課題が見えるなどの利点があります。コーディネーターさんの集
まりも定期的に開催しています。弊社の事業は、Webシステムと信頼関係の融合ですから」 
  ここで筆者は、最近話題になっている、米国発のベンチャー企業を2社思い浮かべた。まずは、今話題の「タ
クシー会社」、Uber(ウーバー)だ。同社はWeb上で、時間があるドライバーと、目的地に移動したい顧客のニー
ズをマッチングしている。次はAirbnb(エアビーアンドビー)。自宅の空き部屋をWebに登録すると、旅行者に貸
せるWebマッチングサービスだ。 
  ウーバーはタクシーを1台も持たず、エアビーアンドビーは1部屋も持っていないが、両社とも、規模は「世界
最大」とも言われる。ラインを1本も持っていないのに、日本で最もものづくりの情報が集まるリンカーズと似て
いないだろうか。また、サービスの提供者と顧客間でお互いが評価できるなど、信頼関係をシステム化している
部分も似ていると言える。 
 “コンピューターの利点は、計算能力の速さと、検索できることにある”とも言われる。しかしWebは今“信頼関
係”の力を内包することにより、ようやく、世界を網羅するマッチングプラットフォームとして胎動を始めたのでは
ないだろうか?  前田氏はこうまとめる。 
 「弊社も当然、次は世界進出です。先日は日本企業とドイツの企業もマッチングしました。同時に国内でも、既
に弊社のマッチングにより各メーカーさんから多数のイノベーティブな事例が生まれています。イノベーティブな
商品は、イノベーティブなプラットフォームから生まれることが数多くあるはずです。今後が楽しみですね」 
これから始まるイノベーションの大揺籃時代~「ザ・セカンド・マ
シン・エイジ」を考える2015.11.6(金)    武者  陵司    JBPress 
独ハノーバーで開催された情報技術見本市「CeBIT」の「ドイツ人工知能研究センター」のブースで
展示された人工知能搭載アンドロイド「AILA」と握手する来場者(2013年3月5日撮影、資料写真)。
(c)AFP/CARSTEN KOALL〔AFPBB News〕 
ミラー:皆様、こんにちは。武者リサーチ、ディレクターのミラーです。本日は、武者陵司先生に『ザ・
セカンド・マシンエイジを考える』ということで、最近出版されました本についてお伺いしたいと思いま
す。 
  この本について、いくつかお客様からお問合せがありまして、武者先生はこの本を強く推していらっ
しゃるということで、出版社の回し者ではないかというようなご指摘もあるのですが、少し、この本につ
いてご説明いただけますでしょうか?  
武者:はい。このところ講演会などで、事あるごとにこの本を紹介しているものですから、出版社から
何かプロモーションの依頼を受けてやっているのではないかというような疑いをかけられてしまってい
るのですけれど、出版元の日経BP社とは一切コンタクトはないのです。 
  何故私がこの本を一生懸命紹介しているのかと言いますと、実はこの本の英語の原本が出たの
は1年半前でのその概要をレポートなどで紹介してきました。ようやくこの8月に日本語の翻訳が
出されて、私も英語でパラパラと見たものの、日本語で改めて読んで、これはぜい紹介したい本だと
思いまして、事あるごとに紹介しているということです。私がレポートで紹介する以上にこの本を読ん
でいただいて、今起こっていることを皆様に理解していただきたいということが主旨なのです。 
ミラー:今起こっているということとは、どういったことなのでしょうか? 
武者:まさしく今起こっていることは、『ザ・セカンド・マシン・エイジ』、つまり第2の産業革命が起こっ
ているというのが、この本の著者であるマサチューセッツ工科大学教授のエリック・ブリニョルフソンと
アンドリュー・マカフィーという著者が主張していることなのです。 
第2次産業革命ということなので、当然第1次がある訳です。第1次産業革命とは、今から200
年程前に起こった蒸気機関などの発明によって、その後の動力がどんどん普及し、人間の筋肉労
働が機械によって置き換えられたという時代です。  
  当時、最大の動力源は人間の筋肉とともに馬だったのですけれど、今やその人間より数が多かっ
た馬が、ほとんどビジネス社会から消えてしまったというように、この第1次産業革命では圧倒的な
動力の導入によって、筋肉労働が人間といえ、馬といえ、ほとんど消えてしまったというのがかつて
起こったことです。この第1次産業革命のおかげで、我々は非常に高度な文明生活を享受すること
ができるようになったということがありました。 
  この2人の著者が主張している第2の産業革命とは何かというと、いよいよ筋肉ではなくて人間
の頭脳を機械が代替する時代に入ったというのが主旨です。ロボットや人工頭脳、あるいはスマー
トフォンやクラウドコンピューティングなど様々な現在のシステムが、人間が今まで果たしていた頭脳
労働をも代替してしまうことが起こっているということです。 
  その顕著な例は、自動車の自動運転です。運転というのは明らかに頭脳労働ですけれども、今や
運転手がいなくても自動車が自分で判断して動くようになっている。この本に書かれているエピソー
ドは、カリフォルニア州のサンフランシスコからシリコンバレーに走るワンオーワン、101という高速道
路があるのですが、そこの高速道路ではグーグルの無人車が走っているということが紹介されてい
ます。日本でもトヨタ自動車が2020年には無人自動車を発売するということを言っています。実
際、現実的に実用の域に達しているようです。となると、いずれ運転手がいなくても、あるいはスマー
トフォンが運転してくれるということになります。従って小学生でも運転できる。つまり、運転免許は要
らなくなる。場合によっては、お父さんお母さんが子供を学校に送り迎えしていたのを全部機械が自
分で判断してやってくれるなどということが起こるわけです。 
  これはかなり画期的なことだと思うのですが、これと類似した変化がいたるところで起ころうとしてい
る。今や翻訳もほとんど機械がやる。この本では、私がやっているような証券アナリストのような仕事
も全部機械がやるから要らなくなるというのですけれど、そうなると人間は頭脳労働からも解放され
る。 
  言葉を変えれば、頭脳労働の仕事も機械に奪われる。今から200年前に、大変な数が存在して
いた筋肉を使って労働をしていた馬がこの世から消えたわけです。今、いよいよ頭脳労働をする人
間ももう要らなくなるという時代に入ったとなると、人間は筋肉も使わない。そして頭も要らない。もう
全員が失業する。コンピュータや機械が我々の仕事を奪うという時代に入るということなのです。  
  実際に、いかに人工頭脳がパワフルかということはチェスだとか将棋において、そのクラスの最高
の名人・王者を人工頭脳コンピュータが既に破っているという実績から見ても、これはとてつもない
パワーを持っているということが明らかだと思います。  
  さて、そういう時代を我々は一体どのようなものとして考え、どのように将来を展望したらいいのか
ということを書いているのが、この本なのです。そういう意味では、非常に示唆に富む本ですし、既に
我々が直面している課題をはっきり面と向かって解きほぐしているという本だと思います。 
ミラー:そうなると、人間は活躍する場面がなくなるような気がするのですが。 
武者:そうですよね。基本的には、今までと同じ人間がやっていることはほとんど、機械がやってくれ
る。今や人間は筋肉労働を全く行いませんよね。恐らく筋肉労働と言ったら、スポーツ選手、浅田
真央選手とかイチローさんとか、スポーツ選手は筋肉労働でしょうけど、しかし、普通の人はもう筋
肉労働をやっていません。というようになると、今度は頭脳労働をやる人がいなくなる。困りますよ
ね。皆が失業する。 
  さて、そういう時代をどのようなものとして捉えるかということが、今の経済学においても非常に核
心的な課題になっているという風に思います。 
  このようにして機械が人間を代替するということは、言葉を変えて言えば、生産性が劇的に高まり
無限大に大きくなる。つまり、ほぼゼロの労働で何でもできてしまうということになると、労働生産性
が劇的に高まるということです。 
  つまり、今から200年前に起こった産業革命、筋肉労働が機械に代替されたという産業革命も、
そして今起ころうとしている頭脳労働が機械に代替されるという、この動きも、ひとことで言えば、人
間の生産性が劇的に高まって、場合によってはゼロの労働で何でもできてしまうというような無限大
の生産性という時代に入っていくわけです。そうなると人間は全員が失業する。ということは、技術
発展の先には全員失業という暗い将来が待っているという悲観的な見方も可能です。 
  実際、今から200年前の産業革命の時代には、ラダイト運動というのが起きて、自分たちの労働
を奪う機械を壊せという労働運動がイギリスで大きく広がったことがありました。これは明らかに労働
者の権利を守るというよりは、技術、人類の進歩を止めようとする反動的な運動というように言われ
ているのですが、今の我々もコンピュータを壊してしまわないと我々の職が奪われるということが起こ
っているわけです。これは非常に由々しき問題である。 
  さて、我々は機械に仕事を奪われて人類全部失業者となり、経済は崩壊するのか。そうでないと
すれば、どんな明るい将来があるのかということの解釈をしなければいけない場面に来ていると思い
ます。 
ミラー:ついこの間、10月21日に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の30年後がやってきたわけなので
すが、30年前にこんなものあるわけないと思っていたいものが実際にほぼ完璧に起こっていて、今も
まだ進化しているわけですね。ですけれども、私たちはまだ仕事があるわけですし、30年前に比べて
生活は良くなっているわけですよね。  
武者:はい、そうですよね。まさしく、そこがポイントだと思うのです。 
  30年前だって、相当技術は進歩していました。コンピュータも既にありました。そこからさらにコンピ
ュータが劇的に進歩し、生産性が高まった。従って、かなりの仕事はコンピュータに奪われたはずで
す。  
  例えば、今から30年前ですと様々な企業は、データ処理に膨大な人間を抱えていました。経理処
理だとか販売データだとかを全部手書きで、そろばんで計算していたわけです。そういう人々が、今
や完全にいなくなったということは、職場から膨大な人々が消えたわけです。 
  では、世の中全体として失業者が増えたかというと、この30年間全く増えていない。このように考
えますと、やはり今起こっていることは、ただ失業が生まれて我々は職を奪われ、経済が衰弱すると
いうことではなかったということは明らかです。それは人類の歴史を振り返ってもそうなのです。一番
顕著な例は、農業における生産性が劇的に高まったということです。 
  
  例えば、今から200年前は米国では74%が農民だったのです。つまり100人中74人の人間が
一生懸命働いて、ようやく100人が食べられた。しかし今では日本でもアメリカでも、農民は100人
中2人です。つまり、2人が働けば100人が食べられるというように、農業において生産性が劇的
に上昇したのですが、ということは、現実には74人の農民のうち72人は農業から失業したわけで
す。 
  従って、農業の生産性が高まっただけで、人々の生活が何も変わらないとすれば、生活水準が
200年前と同じなら、72人が路頭に迷っているはずです。しかし、そうなっていないのは、農業から
離れた72人が失業しているのではなくて、新しい仕事に就いているからです。 
  その新しい仕事とは何かというと、ひとことで言えば、人々の生活をどんどん豊かにしてくれる仕事
だと思います。 
  食べることは農業の生産性向上によりたった2人の労働で満たされる。残りの72人は人々のよ
りよい生活をサポートする産業(それは200年前には存在していなかった)に雇用されているので
す。良い衣料を着て、良い住まいに住み、良い教育を受け、良い医療を受け、そして良いエンターテ
インメントを楽しむというように、人生をどんどん楽しみ、人々の生活が良くなるということによって、そ
れをサポートする新たな仕事が生まれた。これが人類の歴史です。 
 
つまり、生産性がどんどん高まって労働力の余剰が増えれば、遊んでいる人が何をやるかというと、
実は新たな、もっと人々を喜ばせる仕事を見つけて、そこに雇用が生まれるということです。  
  例えば、良い例が、もう筋肉労働をしている人はいません。では、ミラーさんも私も全く筋肉を使っ
ていないかと言えば、そんなことはないです。筋肉労働をしないからと言って、筋肉を遊ばせておい
たら、もう老化して動けなくなる。従って、否が応でも筋肉を稼働させなければいけない。 
  労働ではないけれども筋肉を使う。それは何かというと、スポーツです。つまり、筋肉労働は機械が
やってくれるようになったけれど、その代わり我々は筋肉を使って一生懸命スポーツをやる。スポー
ツ産業が興る。そこで大きな雇用が生まれる。我々にとっては筋肉を使って苦しい仕事をするので
はなく、筋肉を使って楽しむ。これからは、頭を使って苦しい仕事はやらなくていい。その代わり、頭
を使ってどんどん楽しむ。芸術だとか、エンターテインメントだとか文学、いろいろなことがあると思い
ます。そうすると今度はこちらに新たな雇用がどんどん生まれていく。 
  このように考えれば、今起こっているセカンド・マシン・エイジ、つまり機械が人間の頭脳労働を代
替するということは、暗い将来ではなくて、我々はつまらない頭脳労働、無味乾燥な頭脳労働から
解放されて、よりゴージャスな頭を働かせる人生を楽しむことができるということです。そうすると発展
する新しい産業というのは、人々をより楽しませる産業。このような新たな産業分野が、恐らく将来
の人間の雇用を吸収する最大の産業になっていくと思います。つまり、これからは皆を楽しませるビ
ジネス、これが一番成長するのだというのが『ザ・セカンド・マシン・エイジ』がおぼろげながら指し示し
ている将来像だと思います。 
  最近、日本でもある本が評判になっていました。それはどんな本かというと、『あと20年でなくなる
50の仕事』という本です。まさしく、この『ザ・セカンド・マシンエイジ』が書いている機械が我々の仕事
を奪うということを書いているわけです。50もある。しかし、私は、この本に決定的に欠けているのは
別の側面、つまり、あと20年で生まれる50の仕事、という側面だと思います。歴史は技術革新と
生産性の上昇によって50の仕事が失われ、そして新たに50の仕事が生まれてきました。 
  人類の発展というのはそういうものです。新たに生まれた50の仕事はすべからく人々をより幸せ
にする仕事です。このように考えると、今起こっている生産性の上昇、産業革命は我々の工夫によ
って、より良い明るい将来が待っているのだということが言えると思います。 
  しかし、そのためには、そのような明るい将来をもたらすための需要をどんどん増やして人々の生
活が良くなる環境を整えるための政策的なお膳立てが必要です。やはり政策が非常に重要な局面
に来ているということが言えると思います。  
ミラー:はい、分かりました。本当に悲観的ではなくて、これからまた新しい産業も興るだろうと。失業
するのではなくて、新たな需要創造、イノベーションによって雇用が生まれ、低失業率が維持され
る。 
武者:重要なことは、人間が筋肉も頭も使う必要がないということは、機械が全部やってくれること
で、人間の生活がすごくイージーになり、我々のライフスタイルは今一段の向上が約束されていると
いうことです。 
  振り返ってみると、今から100年前の我々の先祖には日曜日なんてありませんでした。お休みは
盆暮れだけでした。しかし、今から数十年前に日曜日が休みになり、そして土曜日が半休になった
のは、戦後のことです。そして、ここ数十年の間に月に1回土曜日がお休みになり、今では完全に
土曜日がお休みになり、そして国民の祝日も増え、今や週休3日ということを言っている企業も出
て来ている。間違いなく週休3日という時代になるでしょうけれども、その先は恐らく、そこで止まら
ずに週休4日、あるいは全休というのは言い過ぎかも知れませんけど、そういう風になっていくわけ
です。  
  そうすると余暇がどんどん増えてくる。そして人々は持て余した頭脳と筋肉を一生懸命使う何か新
しい試みを求めてくる。他方で、生産性が高まり企業が儲かるので所得はある。そうすると一体何が
起こるのか。これはもう、パラダイスです。そのようなパラダイスに向かって人類社会は進化していっ
ているのだというのが、私が常に主張しているポイントなので 
す。 
  注目するべきは、いま技術革新とイノベーションの最先端を走っている米国における人々のライフ
スタイルと消費行動の変化です。 
  リーマン・ショック以降、先進国、ことに米国では、企業業績が絶好調であることとは裏腹に、労働
と資本の余剰が著しく、賃金低迷(=デフレ危機)と歴史的低金利という、教科書にない事態に直
面してきました。第2次産業革命が劇的労働生産性の上昇を引き起し、雇用停滞つまり失業増加
と賃金低迷をもたらしてきました。  
また同時に技術革新による設備・システム価格の急速な低下、つまり資本生産性の上昇をもたらし
ました。企業は好業績を享受しりながら、他方では人余り、金余りが併存するという今までの経済
学では説明できない現実が引き起こされてきたのです。  
  悲観主義者は雇用不振と賃金停滞、低金利をもたらしている余剰資本が十分に投資に振り向け
られていない状態を、危機の深化ととらえてきました。確かに企業がいくら儲かっても失業が放置さ
れれば経済は崩壊しますので、危機に深化する可能性があるという側面も無視できません。 
  しかし労働者のスキル向上と経済成長があれば、フル雇用と人々の生活の一段の向上が可能と
なります。企業の資本余剰はいずれ賃金上昇、株主還元、株価上昇となって消費を拡大させ、
人々のライフスタイルは一段の高みに引き上げられるでしょう。 
  実際、米国ではリーマン・ショック以降の辛抱強い量的金融緩和(QE)などの需要創造政策によ
り、余剰労働者が着実に稼働し始め、失業率は大きく低下し、新規失業保険申請件数は過去最
低水準まで低下しています。 
  図表3にみるように、教育・医療、サービス業、娯楽・観光などの豊かな生活をサポートする分野
で雇用が大きく増加しています。賃金もはっきりと上昇し始めました。インターネット・クラウドコンピュ
ーティング・スマートフォン革命によるイノベーションが大きく人々の生活とビジネススタイルを変え始
めていると言えます。 
 
  将来はアプリオリに決められるのではなく、政策次第、人知の働きかけ次第なのです。私の思い込
みを含めて、近刊『ザ・セカンド・マシン・エイジ』(日経BP社)はこの事情を見事に説き起こしている
と思います。技術革命と新結合が花開く今こそイノベーションの大揺籃時代と言えるのです。 
ミラー/武者:ありがとうございました。 
【コミュニケーション】 
【リーダーシップ・フォローシップ】 
【ブランディング】 
目次に戻る 
4.SOCIETY.CULTURE・EDU.・SPORTS・OTHERS 
目次に戻る 
5.ECONOMY・POLITICS・MILITARY AFFAIRES 
目次に戻る 
6.MARKETING 
  実店舗ビジネスに参入する米アマゾン,米国で対面販売方式
の書店をオープン2015.11.5(木)    小久保  重信    JBPress 
都内の三省堂書店で、棚に並べられた村上春樹さんの新作短編集「女のいない男たち」(2014年4
月18日撮影)〔AFPBB News〕 
  米アマゾン・ドットコムは同社初となる実店舗の書店を米国で開設した。  
  店舗の名称は「Amazon Books」で、場所は同社のお膝元であるワシントン州シアトル。ワシントン
大学近くにあるショッピングモール「ユニバーシティー・ビレッジ」の一角で、現地時間11月3日午
前9時30分にオープンしたという。 
「20年の経験を生かした実店舗」 
  同社によると、この店舗では数千冊の書籍を販売するほか、電子書籍端末「Kindle」やタブレット
端末「Fireタブレット」、音声アシスタント端末「Echo」、映像配信端末「Fire TV」などの同社製電子
機器もそろえる。 
  書籍は「面陳」と呼ばれる、棚に表紙を正面にして立てる方式で陳列し、それぞれには説明書きを
付ける。アマゾンのオンラインストアに寄せられた顧客の評価や、予約・販売実績、あるいは同社傘
下の読書愛好者向けソーシャルネットワーキング「Goodreads」の人気度などに基づいて書籍を厳
選するという。 
  この店舗について同社は、「20年に及ぶオンライン書籍販売の経験を生かし、オンラインとオフラ
インのメリットを併せ持つ店舗にする」と説明している。 
  また書籍の価格はオンラインストアの価格と同じにする。これにより顧客は実店舗とオンラインの
価格を比較する必要がなくなる、としている。 
  米ウォールストリート・ジャーナルによると、アマゾンは慎重な姿勢ながらも着実に実店舗ビジネス
に参入している。  
  例えば同社が2009年に買収したアパレル小売りサイトのZappos.comはケンタッキー州のアマゾ
ン配送センターの近くに店舗を構えている。また2010年に買収したQuidsiは、ニューヨーク州マン
ハセットで化粧品店を運営している。  
  このほか同社はショッピングモール内のキオスク店舗で電子機器やアマゾンブランドの専用ケース
などを販売している。大学キャンパス内には商品の受け取りと返品ができる施設を設けている。 
ライバルの台頭と電子書籍市場の減速 
  アマゾンが対面販売方式の書店を運営するのはこれが初めてとなるが、同社の小売り事業を取り
巻く環境を考えると、こうした展開は驚くべきことではないと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えて
いる。 
  同紙によると、米国における実店舗小売りビジネスの取引額は、同国商取引の90%以上を占め
ている。また米コストコ・ホールセールや米ウォルマート・ストアーズといったアマゾンのライバルは年
間数百万冊に上る書籍を販売している。 
  今年1~5月の、大人向け、若者向け、子ども向け電子書籍を合わせた出版社収入は1年前か
ら10.4%減少し、5億8300万ドルとなったが、こうした電子書籍市場の減速も背景にあるのではな
いかと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えている。 
  こうした状況の中、アマゾンは多額の資金を使って都市近郊に巨大な配送センターをいくつも作
り、短時間で商品を配達できる地域を拡大している。 
2号店も開設か 
  ウォールストリート・ジャーナルによると、今回の店舗はアマゾンのほかの新規事業と同様に「実
験」という位置付け。だがこれが成功すればアマゾンは新たな店舗をほかの地域でも開設する可能
性があるという。 
  また今回のシアトルの店は、近くの倉庫に保管する在庫を迅速に店の棚に補充するという実験に
もなると、同紙は伝えている。  
目次に戻る 
7.MESSAGE 
今からでも間に合う!やり直し英語レッスン 第12回 今日から
使える!  つぶやき英語フレーズ30 
スキル・キャリア 伊東 裕子 2015年11月06日   
ツイッターやFacebook、インスタグラムなど、今やSNSを通して世界とつながる時代。   
海外に住む友人や著名人とコミュニケーションを取ってみたい……でも、自分の生活をつぶやく時、どう言
ったらいいの?と思うこともあるはず。   
今回はすぐに使えるつぶやき英語フレーズをご紹介します。1日ひとつずつ覚えて使ってみましょう! 
つぶやき英語フレーズ(1)~(10) 
(1)Just woke up. It’s hard to get out of bed these days.  
  起きたところ。最近布団から出るのが辛いなあ。 
ツイッターなど語数制限があるツールでは主語などを省略することが多い。2つ目の文もHard to get out 
of bed(布団から出るのが辛い)と始めてもOK。hard to…(~するのが大変、辛い)も、So hard to stay 
awake.(起きてるのが大変)のようによく使われるのであわせて覚えておきたい。 
(2)I’ll grab something to eat and get ready.  
  何か食べ物をつまんで、準備します。 
ただeat(食べる)と言うよりも、grab something to eatの方が「ちょっとしたものを食べる」というニュアンス
を出すことが出来る。grab something to wearとすると、「そのへんにあるものを着た」と急いでいる様子を
表せる。 
(3)We’d better bring a folding umbrella today.  
  今日は折り畳み傘を持っていったほうがよさそう。 
we’d betterはwe had better(~した方がよさそう)の略で、ほとんどの場合このように略した形で用いられ
る。主語をI ではなくweにすることで、周りにも呼びかけているニュアンスを出している。 
(4)Oops, I missed my stop.  
  いけない、乗り過ごしちゃった。 
電車やバスに乗っていて乗りすぎしてしまったときに使う表現。「逃す」の意味で使うmissは口語表現でよ
く見られる動詞で、I can’t miss my morning drama series. (朝の連続テレビ小説だけは見逃せないのよ
ね)のように使われる。 
(5)I have to cut back on spending this month. I’m bringing obento to work.  
  今月は切り詰めなくちゃ。仕事にはお弁当を持っていこう。 
cut back on spendingで「節約する、切り詰める」という意味。もっと簡単に、I can’t eat out this week. I’m 
broke.(今週は外食出来ない。お金がないんだ)と言ってもOK。 
(6)I can't concentrate on my work today. I’d better get some coffee.  
  今日はなんだか仕事に集中できない。コーヒーでも飲もうかな。 
concentrate on…は「~に集中する」という意味。同じ意味でfocus on…もよく使われる。Hard to focus on 
work when I’m so hungry.  (お腹が空いていると仕事に集中しづらいな)のように使う。 
(7)I’m tied up right now. I’ll be back later.   
  今仕事が立て込んでるんだ。後で戻ってくるよ。 
 
 
be tied upは「縛り付けられている、動けない」という意味の表現で、仕事や予定でいっぱいの時によく使わ
れる。同じくI’m packedも使われるが、be packedは元は「ぎゅうぎゅう詰めになっている」という意味のフ
レーズ。それぞれイメージで覚えておこう。 
(8)Ten minutes to the meeting and the paper got jammed in the printer again!  
  あと10分で会議なのに、また紙詰まりだ! 
短い文章の中で「あとA(時間)でB」と言いたいなら、A to Bという単純なフレーズを使えばいい。Five 
days to Taiwan trip! Can’t wait! (あと5日で台湾旅行だ!待ちきれない!)のように言ってみよう。 
(9)Another day working overtime without pay. Terrible!   
  またしてもサービス残業の一日か。あーあ。 
「残業」はworking overtime、またはovertime work。そこに報酬が伴わないので、without payがついて
「サービス残業」となる。「退社」については、I’m trying so hard to leave the office on time today. (必死
で頑張って今日は定時に退社しようとしているんだ)のように、leave the office と言おう。 
(10)I’m so curious about the restaurant. Could you provide a link?  
  そのレストラン、興味あります。リンクを張ってもらえますか? 
provide a link(リンクを張る、与える)はサイトのURLなどを与えることで、ネット上での情報交換の際によく
使われるフレーズ。「メールしてほしい」と伝える際は、I’m up for today’s gathering. Just text me what 
time and where. (今夜の集まりに参加したい。時間と場所をメールして)のように、動詞text(メールする)
を使おう。 
つぶやき英語フレーズ(11)~(20) 
(11)We have five mutual friends! We may have met each other somewhere before.   
  共通の友人が5人もいるよ!  どこかですれ違ったことがあったかもね。 
フェイスブックなどでお互いの知人が重なっていれば、それはmutual friend(共通の友人)となる。「いつ出
会ったか」について伝えたいなら、I know him from college. (大学時代に知り合ったんだ)のように、from
を使おう。 
(12)Do you happen to know Kazuo by any chance? He is my ex.  
  もしかしてカズオを知っていたりしない?  彼は私の元彼なの。 
by any chanceは「もしかして」と可能性を探る際に使われるフレーズ。同じく、happen to knowも「~したり
する?」というニュアンスで使われている。one’s exは「~の元彼/元彼女」という意味。高校時代の恋人
に限っては、I found my high school sweetheart on Facebook. How weird.  (高校時代の恋人をフェイスブ
ックで見つけたよ。変な気持ちだ)とhigh school sweetheart と呼ばれることも多い。 
(13)I haven't heard from you for a while. What are you up to?  
  しばらく連絡がなかったけど、最近どうしてるの? 
このまま覚えて使いたいフレーズ。第三者の最近の様子を尋ねる時には、What has become of him? 
(彼、最近どうしてるの?)と言うことも多い。あわせて覚えておきたい。 
(14)I picked up some takeout on my way home.   
  うちに帰る途中でテイクアウトをいくつか買ってきたわ。 
「家に帰る途中」はon one’s way home。homeを使っている場合前置詞は必要ないが、「駅に向かう途中
で」になるとon my way to the stationと前置詞toが必要になるので注意しよう。 
(15)I love his song. It’s so soothing. Do you like it, too?   
  彼の歌好き。癒されるんだよね。あなたも好き? 
soothing(落ち着く、癒される)は英語ではよく使われる形容詞。同じような意味でrelaxingもよく使われる。
自分がいる場所が居心地がよくて癒される場合には、comfortingも使われる。 
(16)I love having a glass of beer right after taking a bath. It’s the highlight of my day.  
  お風呂の後にビールを飲むのが大好き。1日の最高の時間さ。 
 
ここでのhighlightは、1日のうちの「最高の時間」という意味で使われている。highlightには「クライマック
ス、目玉」という意味があり、このように用いられることは多い。また、「ストレスを解消する」はrelieve 
stressで、I bought some bath salts to relieve stress.  (ストレス解消するためにバスソルトを買ってきた)
のように言う。 
(17)I was caught in a sudden rainstorm. I am soaked!  
  突然の雨嵐に遭っちゃった。びしょぬれだよ。 
「~に遭う」はbe caught in…。さらにsudden(突然の)を使うことで、「思いもかけない目に遭った」ニュアン
スを出している。 
(18)I’ve always wanted to see that movie. Did you like it?  
  その映画ずっと観たかったんだよね。面白かった? 
現在完了形を使ったhave always wanted to…で、「ずっと~したかった」と言っている。ただI wanted to 
see that movieと言うよりも強い気持ちを表すことが出来る。相手の話に興味を持った時には、ほかにも
Great sushi for just 1,000 yen? I’m intrigued! (1000円の美味しい寿司ですって?  すごく興味あるわ)
のようにbe intrigued(興味がある)を使ってもいい。 
(19)I have a thing for cheesecake. I’ll check out the store.  
  チーズケーキ大好きなんだよね。そのお店チェックしてみるよ。 
I like cheesecake.(チーズケーキが好き)と言うだけでももちろん問題ないが、have a thing for…(~が大
好き)と言うと、「特別好きである」感じを出すことが出来る。「~をチェックする」はcheck outがよく使われ
る。 
(20)He is my favorite actor. He never goes out of style.   
  彼はお気に入りの俳優だよ。いつもかっこいいんだよね。 
never go out of styleは「いつもかっこいい」という意味で、一般的に人気芸能人・スターに対して使われる
が、自分の周りのステキな人に対して使ってもいい。同じ意味で、He’s always in style. とbe in style(か
っこいい、様になっている)を使うこともある。 
つぶやき英語フレーズ(21)~(30) 
(21)Is it just me or are people freezing this morning? I wonder if it’ll snow.   
  今朝寒くて震えてるのって僕だけ?  雪でも降るのかな。 
英会話でよく使われる表現で、is it just me or…? (~って私だけ?)という意味。また、「誰が~したんだ
(~するなんてひどい)」と言いたい時には、Whose bad idea was it to put Angelina Jolie and Ben Affleck 
in the same movie?  (アンジェリーナ・ジョリーとベン・アフレックを共演させるなんてひどいアイデアだよ!)
のように、Whose bad idea was it to…?というフレーズが使われることも多い。 
(22)There is nothing like spending Christmas with your family.  
  家族と過ごすクリスマス以上に素晴らしいものなんてないわね。 
there is nothing like…は、「~以上のものはない」という意味で使われるフレーズで、幸せな気持ちや喜び
を表す時によく用いられる。また、There is nothing like mom’s homemade muffin. (母さんが作ってくれた
マフィン以上のものはない)のように、名詞を続けて美味しいものを最大限に評価する時にも使われる。 
(23)I’ve got butterflies in my stomach. I can’t sleep.  
  なんだか不安で胸がざわついて、眠れない。 
直訳すると「お腹に蝶がいる」という意味だが、英語では気持ちが落ち着かないときに蝶(butterfly)が体内
で羽ばたいているイメージを使うためこのようなフレーズが存在する。また、stomachは胃だけではなく、腹
部全体を指したり、このように気持ちに対して使われることもある、広義に使われる単語。 
(24)Yes, I’ve known her for quite a while. We go way back.  
  ああ、彼女とは知り合ってしばらく経つよ。ずいぶん前から知り合いなんだ。 
ここでのwayは「はるかに、かなり」という意味の副詞として使われている。go backは「戻る、帰る」という
意味だが、このようにして使うと「遡って知り合いである」という意味を持つ。よく使われるので覚えておきた
い。 
(25)A girl always has room for dessert.  
  女性はいつだってデザートは別腹よ。 
 
ここでのroomは「余裕、余地」のこと。have room for…で「~のための余地がある」と言っている。また、似
たような表現で、I will always have a place for you in my heart.  (いつでもあなたのことを思っています)の
ように、人に対してplace(場所)も使われることがある。 
(26)The cocktail hit me fast tonight.  
  今夜はカクテルで酔いが早く回ってるよ。 
この場合のhitはアルコールが自分の体を「襲ってきた」という意味。短い文章で状態を言い表す際にはこ
うした簡単な表現をたくさん覚えておくと便利。また、薬などが「効いて」きたときには、The medicine 
started to kick in. (薬が効き始めた)のように、kick inを使うことが多い。 
(27)I cannot take my father anymore. He really gets to me.  
  父親にはもううんざり。ほんとに僕をイライラさせるんだ。 
get to…は「~(人)をイライラさせる」という意味のフレーズ。逆に、「尊敬している」と言いたい場合は、My 
sister is truly my role model. I always look up to her. (姉は本当に私の目標です。いつも尊敬していま
す)のように、look up to…を使う。 
(28)I’m at Tiffany’s now. I’ll buy a necklace as a treat to myself.  
  ティファニーなう。自分へのご褒美にネックレスを買うの。 
日本語でもよく使われる「自分へのご褒美」。英語で言うとすると、a treat to myselfとなる。誰かへのプレ
ゼントは、a gift for you(あなたへの贈り物)のように言おう。 
(29)The timeline is deserted. It’s getting really late.  
  タイムラインに人が少ないな。ずいぶん遅い時間になってきたようだ。 
ここでのdesertedは、「さびれた、放置された」という意味の形容詞(名詞形desertは「砂漠」)。deserted 
beach(誰もいないビーチ)、deserted railroad(廃線になった線路)のように使われる。 
(30)Good night, everyone. Sleep tight.  
  みんな、おやすみ。ぐっすり寝てね。 
おやすみのあいさつは、sleep tight(ぐっすり寝て)以外にも、sleep well(よく寝てね)、nighty-night (おや
すみ  *カジュアルな表現)などがある。「おはよう」はネットではgood morningが略されてgood mo! (おは
よう!)のように言うことも多い。イラスト:まじゅ (2015年11月6日公開) 
【上海凱阿の呟き】
上海中国語学校漢院

双方向型中国語学習メルマガ、

購読は無料です!

中国語学習メルマガは数多くあるけれど、日刊HSKは他のメルマガとは一味違う!上海の語学学校のノウハウを生かして、読者の方への一方的な配信ではなく問題の回答を受付・返信までを行っています♪
すでに始めている5,000人以上の読者さまとの濃い繋がりをモットーに発行しています。

内容はコチラ↓↓

▼基礎文法問題
▼HSKの問題

▼HSKのリスニング問題

▼初級書き取り問題


※メールマガジンの配信は、「まぐまぐ!」のメールマガジン配信システムを利用しています。
上記フォームからご登録いただけます!

漢院が配信するメルマガ

漢院のニュースレターは中国語学習、上海情報満載です。登録はこちらから↓

email: